おもちゃの博物館【おもちゃのまちバンダイミュージアム】

宇都宮市からも近いし、地名を見て気になっていた「おもちゃのまち」の【バンダイミュージアム】へ、5月28日(日)に行って来ました。(自宅から一般道を使って片道20分弱、距離は約12kmでした)

「おもちゃのまち」は栃木県下都賀郡(とちぎけんしもつがぐん)壬生町(みぶまち)に有る正式な地名です。

1960年代に玩具工場を相次いで誘致し、その工業団地が地元民や働く人達によって”おもちゃのまち”と呼ばれるように。

1964年(昭和39年)に東武鉄道(株)が東武宇都宮線に「おもちゃのまち駅」を新しく作り、1977年(昭和52年)には正式な町名になったそうです。

嘗てはバンダイやポピー(現バンダイボーイズトイ)の研究施設や工場もこの地に有りましたが、現在工場は有りません。

1995年、壬生町に出来た「バンダイテクニカルデザインセンター」が、2007年に松戸の「バンダイミュージアム」軽井沢の「ワールド・トイ・ミュージアム」のコレクションを引き継いで、現在の「おもちゃのまちバンダイミュージアム」になったとの事。

入館料は 大人 1,000円・小人 600円、駐車料は無料です。(画像クリックで拡大表示)

館内の配置はこちらをご参考に。

館内マップ

博物館なのでバンダイ以外の物も陳列されています。手に取る事は勿論出来ませんが、ガラスケースの中にある玩具に自分の遊んだ記憶を重ねて 思い出して懐かしくなります。(^-^)

キャンディー・キャンディーは月刊誌「なかよし」を読んでいて大好きだったなぁとか、ゲームウォッチ(正しくはゲーム&ウオッチ 任天堂)は、誰かが授業中に(ピコピコ音が鳴るから)遊んでるのがバレて怒られてたっけなぁ…とか。( FIRE や MANHOLE は貸してもらって遊んだ♪)

ただ残念だったのが、館内でお土産が売ってない所。

カプセルトイ(ガシャポン)が置いてあるだけで「バンダイミュージアムに来た!」という証になるグッズが一つも無いって…集客する気ないんじゃない?って思う。

専売のガンプラは無理だろうけど、クリアファイルやキーホルダーくらい作れば良いのに。あと壬生町の名産品置くとか。

おもちゃの博物館 おもちゃのまちバンダイミュージアム

世界でも5本の指に入るエジソンの貴重な発明品コレクションから、バンダイが世界に誇る等身大ガンダムの胸像、ロンドンおもちゃ模型博物館より引き継いだアンティークのおもちゃまで。おもちゃのまちバンダイミュージアムでは、約3.5万点のバンダイコレクションから厳選し、一般に公開しています!

壬生町には、おもちゃ団地に有る「バンダイミュージアム」の他、とちぎわんぱく公園の中に有る「おもちゃ博物館」もお勧め。小さいお子さんも遊べます♪(^-^)

壬生町おもちゃ博物館 | 大きな公園の中の「遊べる」博物館

壬生町おもちゃ博物館は、21世紀を担う子どもたちがおもちゃとのふれあいを通して、心豊かで創造性に富んだ人間に成長することを願い、あわせて地場産業の活性化、観光資源の開発を目的にふるさと創生事業の一環として、1995年4月23日に開館しました。

[Tag] * 栃木県

Comments

こんにちは

キャンディキャンディの辺りが懐かしすぎて
スーパーファミコンでトドメを刺されました
あの頃は若かった!😂笑

懐かしグッズ、売れば大反響だと思いますが
著作権の問題とかが面倒なのですかねえ
2023-05-31-10:05 徳川たぬこ
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 徳川たぬこ 様へ

こんばんは。コメント有難うございます。(^-^)

今回も「栃木に居る間に」という事で行って参りましたが、7月の頭には引っ越ししてるので最後かなと思います。
観光立県戦略を掲げてる割に栃木県の魅力度が相変わらず低いのは残念。日光や那須は栃木県なんだよー!と声高に訴えたいくらいです。
…でも、これからは(親の)介護も有るのでお出掛けは難しくなるんだろうなぁ。←独り言です。

> キャンディキャンディの辺りが懐かしすぎて
…キャンディキャンディだけじゃなく色々有りましたよ♪「はいからさんが通る」のポスターが貼ってあって嬉しくなっちゃいました。

> スーパーファミコンでトドメを刺されました
…私はスーパーファミコンの前のファミコンを見て、ドラクエで復活の呪文に悩まされたのを思い出しました。

> 著作権の問題とかが面倒なのですかねえ
…きっと利権でお金の絡む事は難しいのでしょう。でも専売ガンプラとか置いてたら沢山お客さん来ると思うのに勿体無い。あ、転売ヤーも見逃さないだろうからそれも問題有りか。(~_~;)
2023-05-31-23:17 aki
[ 返信 * 編集 ]

こんにちは

これは凄い!
子どもがたのしめるのは勿論、私世代にも懐かしいおもちゃがありますね。
なかよしも久しぶりに聞いた響きで思い出してしまいましたし、ゲームウォッチはクリスマスプレゼントにもらって喜んで遊んでいたのを思い出しました。
今からみたらゲームの種類のレパートリーは少なかったですが、それでも手元でピコピコ動く画面は不思議だったものです。

福島県の道の駅ばんだいは「BANDAI」と響きが同じことから、ガンダムがいることでも有名です。
https://orion121sophia115.blog.fc2.com/blog-entry-2273.html
↑余計なお世話で(笑)過去記事貼り付けさせていただきました。
2023-06-02-08:57 そふぃあ
[ 返信 * 編集 ]

Re: そふぃあ 様へ

こんばんは。コメント頂き有難うございます。(^-^)

ショーケースに沢山のプラモやソフビ人形がただズラーっと並べられているだけなんですが、似ているようでいてちょっとずつ違う…相方と二人でその違いを探したり「鑑定団に出したら絶対高いよね!」とか言いながら見てました。

> なかよしも久しぶりに聞いた響きで思い出してしまいましたし
…妹がなかよしで、私はりぼん派だったんですけどね。姉妹で毎月買って読んでましたが、それよりも何よりも目当ては付録でした。^^;

> ゲームウォッチはクリスマスプレゼントにもらって
…良いですねー羨ましいです。私は手に入れられませんでしたが、相方が[POPEYE]を持ってました。電池が入って無いので動作は未確認。もっと時間が経ったらお宝になるかも?
https://blog-imgs-169.fc2.com/s/o/r/sorauta1/popeye.jpg

> 福島県の道の駅ばんだいは「BANDAI」と響きが同じことから、ガンダムがいることでも有名です。
…リンク頂き有難うございます。150cmだと私とそんなに変わらない位です。(^-^) ←154cm
誰もが小さい時から(きっと)お世話になってる「BANDAI」、同じ響きの「道の駅ばんだい」も沢山の人が集う場所になってるんですね!
2023-06-02-22:12 aki
[ 返信 * 編集 ]





非公開コメント