介護は突然やってくる【8】

11/24(木)、母の左肩は…やっぱり動かすと痛いらしい。

それでも今日はちょっと我慢して貰って、朝9時から この度の発端である(三輪自転車)単独事故現場で、警察の方と実況見分(作成される書類は人身事故では無いので[物件事故報告書]らしい)をする事になっている。

実況見分の際、乗っていた三輪自転車も必要になるため私が現場に乗って行き、転んだ本人(母)は妹の車で現地に向かう。

9時少し前から現場の道路端で待っていると、警察車両(ワンボックスのやつ)がやって来て私達を少し通り過ぎて止まった。

車両から出て来た交通課の警察官に挨拶する。

私「連絡しました○○です。母が退院しましたので、実況見分お願いします。この度はお時間取って頂いてすみません m(__)m」

警「はい、宜しくお願いします。では色々訊いていきますね~」

・・・

そう言って実況見分が始まり、現場の見取り図を書いて道路幅の計測、自転車の傷などを確認して…とやってもらっていると、事故の目撃者であり 転んだ母を助けてくれた近所の店舗のご主人が(私達を見付けて)出てきてくれ、当時の状況説明を色々口添えしてくれた。

それも有ってか見分は約30分位で終わり、警察も早々に帰って行った。

実は目撃者である店舗ご主人、自転車に乗って帰れない母に代わって家まで自転車を届けてくれたそう。(母は近くの整形外科で診てもらいタクシーで帰宅。自宅住所は教えたらしい。)

日中、人通りの少ない道なのに(事故自体は不幸だけれど)見ていて助けてくれた方がいるなんて幸運だったというか何と言うか…改めて店舗のご主人に感謝の意を伝えて別れ、次の予定である(入所時に持参する薬の処方箋をもらうため)掛かり付けの内科医院へ。

実況見分後に警察官からも教わったけど、一応【交通事故証明書】の取り方は下記をご参考に。

申請方法|自動車安全運転センター

交通事故が起きたときは警察に事故の届出をしてください。警察への届出のない事故については交通事故証明書の発行はできませんので、ご注意下さい。交通事故が起きたら、取扱いを受けた警察署(高速隊)、発生場所等を確認して、下記の申請方法で証明書を取得して下さい。

母の掛かり付け内科医は事故現場からホンの120m程の所。お薬を貰うためには処方箋が必要で、処方箋を貰うにはお医者さんでの診察が必須。

(同じ薬を服用していて症状が安定していると医師が判断する場合は、2022年4月から導入された新制度[リフィル処方箋]が利用できるかも。詳しくは下記↓&お医者さんに相談を。)

 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

「リフィル処方箋」とは?

2022年4月、処方薬の新しい受け取り方として「リフィル処方箋」の制度が導入されました。処方箋の様式が変わり、気づかれた方もいるかもしれません。リフィル処方箋は欧米ではすでに幅広く活用されていますが、日本では制度自体をよく知らないという人も...

受付を済ませて待合室で診察を待っていると、母に声を掛けて来る方が何名も居る事にビックリ!

平日午前中の患者さんはお歳を召した方が多く(← 個人的な感想です ^^;)、更に言うと兄や私、妹の同級生の親なんかも同じ校区ゆえに居る訳で、

患「○○さんの娘さん?お姉ちゃんの方?私、☆☆の母ですけど…」

私「あ~~、☆☆さんのお母さんですか!初めまして~。☆☆さん、お元気ですか?」

…という会話が始まったり。(^_^;) その間、母は「久しぶりね~」などと、別の[病友(病気仲間)]との話が弾んでいた。

順番が回って来て母の診察時、先生に離れた所の施設へ入るため何度も来れない旨を話し 3ヶ月分の処方箋をお願いする。

先「そうだね~、この近くの施設は満員らしいから仕方無いね~。じゃあ、3ヶ月分で出しとくね~」

時間はその時10:30頃、会計して処方箋を貰い、取り敢えず一旦、施設入所の支度をするために家に帰る。

普段着にパジャマ・下着等の着替えや洗面用具・薬などを袋に詰めて玄関に用意。

母に少し待っててもらって、前夜に私がリストアップした保険会社・共済へ、保険金請求の書類を貰う為に 妹と一緒に約30分位電話する。

その後、昨日転んだ事で術後の肩が悪化して無いか診てもらうため、施設へ行く前に車2台で病院へ行った。(病院の後、私は自分の車でそのまま帰路に、妹は母を乗せて施設へ。)

総合受付で「昨日の退院の際に出入り口で転んだ。昨日は休みだったので今日改めて診て欲しくて来院した」と説明したら、少し掛けて待っててくれと言われ、奥の椅子で待っていたら話を聞きに看護師さんがやって来た。

看「どういう状態で転びましたか?腕は痛いですか?上がりますか?」

私「よろめいて尻もちをついた時に左腕で身体を支えてしまって、肩が痛いそうです。肩は…上がる?」

母「(少し上げて)今は痛くてここまでしか上がらない…」

看「う~ん、外来受付が整形外科は11時までで、今日は先生が違うんですよね。取り敢えず○○さん担当の先生に訊いてみますね(院内限定のPHS?で電話)」

私・妹「はい…」

・・・

看「先生は今手術中で応対できないそうです。次の診察日まで様子を見るか、痛みが酷くなるようなら改めて診療予約を入れて下さい。」

私・妹「はぁ…」

病院に到着したのは11:20頃、他の科は11:30や12:00が午前の受付終了だけど、整形・形成外科は11:00(しかも整形外科は午前のみ)なのだそう。だとしても、昨日の今日なら融通は…効かないか、大きい病院だし。

この後 私は高速乗って自宅に帰り、妹は母を連れて施設へ向かう。

施設で(母の)お昼ご飯を用意して貰って無いので、皆で病院の食堂で昼食をとった。

妹「まぁさ、痛くてどうしても我慢ならんかったら施設で救急車呼んでってお願いして、取り敢えず 痛みが引くまで持ってる鎮痛剤飲ませてくれるよう頼むわ。で、次の診察日まで様子見だな (~_~;)」

私「一過性の痛みなら良いけど…私が動け無くてゴメンね。面倒だけどお願いね m(__)m」

妹「…きっと何とかなるよ」

食後、母を妹に託して 私はそのまま高速道路のICへ向かった。

なんかスッキリしなくて後味悪くて、あの時ちゃんと支えていれば、ってず~っと自責の念に駆られている。

こんな気持ちじゃ危ないから 気を引き締めて運転するけど…

高速を走って自宅に着いたのが夕方5時半頃、もう辺りは夜並みに暗い。取り敢えず「無事に着いたよ」の電話を妹に掛けた。

私「無事に着いたよ。そっちは大丈夫?」

妹「うん、無事に母ちゃん送り届けたわ。で、肩の件もお願いしてきた。そうそう、医者から貰った処方箋(の一部の薬)が3ヶ月じゃなくって30日分になってて施設に渡せなかったわ。直してもらわないと駄目だよね~?」

私「え~っ!?てか、4日ルールが有るから呑気な事言ってられないわ!向こうのミスなんだから、お医者さんに頼んで先付の日にちにして貰うとか期限の延長して貰うとかしないと…」

妹「何?4日ルールって?」

私「処方箋の有効期限って、発行日含めて4日間で土日祝日も含まれるんよ。明日(金)医者に取りに行けないと、土日とか医者が休みの日まで含まれてしまって使えなくなるよ!」

妹「でも…明日、仕事終わってから医者に向かっても時間ギリギリ…」

私「先ずは間違ってるって電話してみるわ。かろうじてまだ医者やってるし、何とかなるか頼んでみる!」

妹「分かった!連絡待ってるよ!」

・・・

急いで内科医院に電話を掛けた。処方箋にミスがある事を話し、明日極力取りに行くようにするけれど、間に合いそうにない場合は施設に直接FAXを入れてくれるよう頼んだ。

電話の後、妹に連絡する。

私「一応、原本差し替えするって事で明日待ってるって。行け無さそうだったら医者に電話して。その場合は取り敢えず先に施設へFAX入れて貰うよう頼んだから」

妹「分かった!時間に間に合うよう頑張る!」

・・・

翌日 妹は終業後、何とか時間内に内科医院に到着。正しい処方箋に差し替えて貰い、その足で施設へ持って行く事が出来た。

退院してから施設に入るまで色々段取りしたのに、思惑通りにはいかないものだわ。ε=(¯。¯;A フゥ…

でも、やっとちょっとホッとした。(私も、妹も。)

処方箋の期限について、詳しくはこちら↓

 | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

処方箋の期限は延長できる?4日以内である理由と対応方法

処方せんの使用期間は、特別な事情があり医師からの指示がない限り、「発行された日を含めて4日以内」となります。原則的には、この4日を過ぎてしまうと、処方せんは「無効」となり薬局ではお薬を渡すことができません。...

あともうちょっとだけお付き合い下さい。m(__)m

自分の備忘用なため、コメント欄は話を書き終わるまで閉じておきます。

この話は「介護は突然やってくる 【7】」の続きです。脈絡を知りたい方は前の記事からお読み下さい。m(__)m

[Tag] * 介護