コメントエリアを単列化・入力内容で高さを自動調整

テンプレートを作る際、コメント投稿部分を出来るだけコンパクトにまとめたいと思ってPC表示時は左右二列に入力部品を並べております。(一列のものも有り。また、レスポンシブデザインなので閲覧デバイスによっては一列に変化します。)

しかし、PC表示で「入力欄が小さくて使い辛い」「何を書いたか確認し難い」と感じる方も居られ、幾つか問い合わせを頂いたのでカスタマイズとして記事にする事に致しました。

  1. コメントエリアを二列から一列にする。
  2. コメント入力欄の高さを入力内容に応じて自動的に調整する。

1 ) コメントエリアを二列から一列にする。

コメントエリアが二列だと入力欄が小さいので一列に変更するカスタマイズです。(見本画像は youth_resp )

下記をスタイルシート編集枠内の一番下に追加するだけで一列になります。

/* コメントエリア一列化 */
.form-left,.form-right {
  all: inherit;
  margin-bottom: 20px;
  padding-top: 0;
}
#tools_container {
  margin-top: 0;
}

これは、スタイルシート内に書かれている .form-left(左側のフォーム)と .form-right(右側のフォーム)のルールセットを all(全てのプロパティ): inherit(親要素から強制的に継承)するので、それまでのスタイルをリセットしてくれます。

( border, margin, padding, background 等、通常は継承しない親要素のプロパティも inherit を使えば強制的に継承させる事が可能になります。その後 margin と padding を補正用に追記します。)

ただ、all(全てのプロパティ)が IE( Internet Explorer )で使えないので、IEで閲覧される方にはカスタマイズが反映せず一列になりません。(IE11 も2022年06月15日にサポートが終了しており 起動時に MS Edge を使うよう促されるので、もうIEは考えなくても良いんじゃないかな、と思います。(^^ゞ)

2 ) コメント入力欄の高さを入力内容に応じて自動的に調整する。

コメントを入れるテキストエリアの高さを、入力内容で自動的に調整する方法です。

↓ こちらの記事の JavaScript を使わせて頂いております。有難うございます。m(__)m

【JavaScript】textareaの入力内容で高さを自動調整する

【JavaScript】textareaの入力内容で高さを自動調整する

本記事では、JavaScriptでtextareaの入力内容で高さを自動調整する方法をご紹介しています。 上記の疑問にお答えします。 では、解説していきます。 本記事で作成するもの 本記事の内容で完成

見本を作りました。下のボックスに何か文字を入れて行数を伸ばしてみて下さい。

スクロールバーが表示される行に達するとエリアの高さが下へ伸びて調整してくれるので、入力した内容がエリア外に隠れる事が無くなり スクロールせずに確認する事が出来ます。

この記事のカスタマイズは、当方の制作した共有テンプレートで使うための方法です。
他者様のテンプレートで利用する場合も似たような感じで出来ると思いますが、動作の補償は致しかねます。ご了承下さい。m(__)m

① テンプレートのコメント投稿部分を確認

対象テンプレート:当方共有化済み全テンプレート

先ず、変更するテンプレートのHTML編集枠内に有るコメント投稿部分の記述位置を探します。

キーボードCtrl+Fキーで検索窓を出し、中に name="comment[body]" と入れて探すと1ヵ所見付かるので、 その文を含む1行が下記のようになっているかご確認下さい。

<textarea id="comment" rows="数値(テンプレートによる)" name="comment[body]" placeholder="コメントを入力して下さい"></textarea>

② HTML編集枠内下段に有る </body> の上に下記 JavaScript を追加

<!--comment_area-->
<script>
let textarea=document.getElementById('comment');let clientHeight=textarea.clientHeight;textarea.addEventListener('input',()=>{textarea.style.height=clientHeight+'px';let scrollHeight=textarea.scrollHeight;textarea.style.height=scrollHeight+'px'})
</script>
<!--/comment_area-->

HTMLとJSの青い文字のid部分が共に『 comment 』である事を確認して下さい。JavaScriptのIdと一致しない場合動作しないので、異なる場合は同じid名になるよう変更して下さい。

<script>~~</script> を挟む <!--comment_area--> と <!--/comment_area--> は、FC2ブログで使う場合のブロック変数です。これで括る事によって、個別記事でコメントを受け付けている場合にのみJSが使われます。

③ スタイルシート編集枠内最下に下記スタイルを追加('22/08/21:23時に修正しました。)

/* コメントエリア高さ自動調整 */
#comment[name="comment[body]"] {
  min-height: 175px;
  overflow: hidden;
  resize: none;
}

最後に、スタイルシート編集枠内最下に上記を追加し更新ボタンを押して完了。

不具合が有った時に戻せるよう、テンプレートの複製を作ってから作業すると安心です。

Comments

ありがとうございます

コメント入力欄の枠を広げるアレが…ない…? と思いきや、
自動で広がるようになったのですか~(⁰▿⁰ノ)ノ!˖✧
さっそくカスタマイズさせていただきました
使い勝手のほどは長文コメントの時に実感するのでしょうね
(*´艸`*)まずはお試しで設置させていただきます˖✧
ますます便利になり、感謝の限りでございます
ありがとうございます˖✧

あと記事とは無関係で恐縮ですが、昨日 lighthouseスコア対策で
過去に自分が勝手にカスタマイズしたところを見直した際

・プロフィールの画像に勝手にloading lazyを足したところを削除
・animation:fadeIn を勝手に2Sにしていたところを
  animation:fadeIn ごと削除

↑こちらの二つを実行したところ、久しぶりに点数がアップ致しました
これもひとえにakiさんの基本コードのお陰です

と同時に

・スマホでの挙動がおかしい
(プラグインのコメントとアイキャッチ下のcomment文字リンクから#blogcommentに飛ぼうとすると、一度飛んだ後にめっちゃ上に戻る)←1度読み込んだ記事のコメント欄になら正常に飛べるですが…
・animation:fadeInを撤去したせいで読み込みの時に美しくない

という弊害もありました😓

とるに足らない報告ですがもし何かの参照になれば幸いです
長文大変失礼しました
2022-08-21-08:55 徳川たぬこ
[ 返信 * 編集 ]

なるほど

2点とも、早速改良しました。
良い具合です。ありがとうございました。

思い起こせは、FC2に引越しを考えた頃、利用させていただいているテンプレートがなぜコメントエリアを二列なのかと不思議に思っていました。
二列と一列。慣れの問題でしょうがね。

PS
こちらの[sunny_resp2c-rbase--] では、コメントを新しく書く場合は二列で表示されるんでする。編集する場合は一列で表示されるんですが....
私が利用させていただいている[ct_responsive3c] では、いずれも一列に表示されましたので、アレッでした。
Firefoxのスクショ添付します。Chromeでも同様でした。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nonn888/20220821/20220821105749_original.jpg

PS2
>コメント入力欄の高さを入力内容に応じて自動的に調整する。
を入れると「縦スクロールバー」が出なくなりました
2022-08-21-09:47 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 徳川たぬこ 様へ

こんにちは。コメント頂き有難うございます。(^-^)
コメントを書く際にこのエリアが伸びなくなってましたね。^^;どうも記事のJSとバッティングしてたみたいなので直しました。スミマセン。

久し振りに(←ゴメンナサイ^^;)記事を拝見致しましたら、KEEN買ったんですね~♪お揃いですね♪
購入後はコレばっかり履いています。お盆に帰省した際も勿論履いて運転しました。履きやすいし歩き易くて良いです。
まぁお値段も高かったので、元を取るまで履きますよ!←冬は無理ですが。

コメントに有ったおかしい挙動についてです。

> ・スマホでの挙動がおかしい
(プラグインのコメントとアイキャッチ下のcomment文字リンクから#blogcommentに飛ぼうとすると、一度飛んだ後にめっちゃ上に戻る)←1度読み込んだ記事のコメント欄になら正常に飛べるですが…

現在JS外してますよね?私が先程伺った際にもなってましたから、これについてはJS関係無いみたいです。
調べてみたら、記事に使っている画像の遅延処理が問題のようです。
こんな記事を見付けました。

ページ内リンクのジャンプ先がずれる原因と解決方法【HTML】
https://kumiko-jp.com/archives/215120.html

【解決】アンカーリンク(目次)のジャンプ先がずれる原因と対処法まとめ。
https://sologaku.com/make-website/toc-anchor-link-shifts/

アンカーポイントがずれてしまう
https://qwerty.work/blog/2021/12/js-jquery-scroll-adjust.php

要するに、コメント欄へ直接飛ぶと、そのコメント欄の上に有る記事の画像が遅延処理画像なのでガタついてしまう、という事らしいです。
多分、今迄気付かなかっただけでなっていた現象で、(直接トップページのCommentから飛ばずに)普通に記事ページへ飛んで画像がその際にキャッシュされ、2回目からはサイズ取得がされているから変な位置に行かなくなった…と推測致します。(あくまでも個人的な推測(^^ゞ)

試しに画像のclass="lazyload" src="data:image/~~を使わずに、普通に画像を沢山並べたページを作って試してみては如何でしょう?動かないようならlazysizeが原因かなと思います。
(因みに私は画像を入れる際、lazysize的なJSを使わず『loading="lazy"』のみにしています。部位的には2番目の画像から。)
たぬこさんの場合、既に記事に画像を沢山使っているので「直してね」は出来ないので、いっその事トップページのCommentを外して、記事に入ってからコメントへ飛ぶ形(既にボタンも記事内に有るし)にした方が良いのかも…。
Akira氏のテンプレートもトップページの記事コメント数は吹き出しで表示されているけど、そこからコメントへはリンクされていないですし。
この現象については私も気付きませんでしたので、今後ちょっと考えてみます。
ご報告頂き有難うございました。m(__)m
2022-08-21-20:54 aki
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

こんばんは。コメント頂き有難うございます。m(__)m

このコメントを書かれた際、コメント欄が縦に伸びない不具合が有りました。(このページの見本に使ったJSがバッティングしたものと思います。)
現在は修正致しましたが、ご不便をおかけしておりましたらお詫び致します。
申し訳ございませんでした。m(__)m

PSの件です。
> こちらの[sunny_resp2c-rbase--] では、コメントを新しく書く場合は二列で表示されるんでする。編集する場合は一列で表示されるんですが....

…当方が使っているこのテンプレートは、基本形で左右2列です。
編集画面は常に見えている画面では無いので、敢えて2列にしていません。(ページをコンパクトにするデザインの必要性を感じなかったので、という意味で。)
なのでこの状態で正しいです。
投稿時のコメントエリアが2列になっているかはテンプレートによります。ただ、編集時のコメントエリアはどのテンプレートも1列になっています。

PS2について。
> コメント入力欄の高さを入力内容に応じて自動的に調整する。
を入れると「縦スクロールバー」が出なくなりました

…そのようにするためのCSSを追加しています。overflow: hidden; という部分ですね。
高さが自動的に伸びていくのでスクロールする必要が無くなり、故にバーが不要になる、という訳です。
ただ、今編集画面で確認した所 この画面でスクロールバーが出ないのは使い難いので、先程 記事のCSSを修正致しました。
お気付き頂き有難うございました。m(__)m
2022-08-21-21:53 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-08-21-23:01 -
[ 返信 ]
aki

Re: - 様へ

こんばんは。
頂いたコメントが修正と前後してしまったようなので、この記事のコメント欄ででもお試し頂ければ幸いです。

修正前の状態だと「どっちも出さない」だったので、先程修正致しました。m(__)m

#comment[name="comment[body]"] {
min-height: 175px;
overflow: hidden;
resize: none;
}

上記は、コメントの投稿でのみスクロールバーを出さず、その他(編集)の画面では出すという限定した形です。

お手数お掛け致しますが宜しくお願い致します。m(__)m
2022-08-21-23:19 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-08-21-23:37 -
[ 返信 ]

Re: aki 様へ

早速修正版を適用しました。
良い具合です。
ありがとうございます。
2022-08-22-09:13 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: - 様へ

こんにちは。お返事有難うございます。(^-^)

直飛びに関しては、(同様の方が居ないとも限らないので)良い方法が無いか少し考えてみます。
こちらこそ情報を有難うございました。m(__)m
2022-08-22-14:40 aki
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

こんにちは。お返事有難うございます。(^_^)

記事の編集画面では、初めからコメントが入っているため伸びて表示されないんですね。
キーボードの上下キーで内容はスクロール出来ますが、やっぱり画面で通常スクロールが出来ないのは面倒でした。^^;
この度もお気付き頂き有難うございます。
また何か有りましたらお声掛け下さいませ。m(__)m
2022-08-22-14:48 aki
[ 返信 * 編集 ]

お邪魔します

akiさん、こんにちは

先日はこちらへのコメントを、わざわざありがとうございました。

伸びてゆくコメント欄 早速試してみました(^^)自己検証の結果では、上手くいったと思います。

ただakiさんのブログのコメント欄のように、コメント欄をクリック又はタップした時に水色の枠が出ないのが気になっております。
気にするような事ではないかもですが💦


それと、もしかしたら別の件でまたヘルプする…かも…しれません…。
朝から嫌な予告で申し訳ないです
(*´ω`*)

2022-08-24-08:21 やぴこ
[ 返信 * 編集 ]

No Subject

割り込みで失礼します。
2022-08-24-08:21 やぴこさんの「お邪魔します」の件ですが。

言われてみれば、akiさんが提供しているテンプレートや、他のFC2ブログ用テンプレートを眺めてきましたが、
「コメント欄等に〇色の枠」が出るのと出ないのと有るんですね。
私も出したいと思いまして...本件の解決方法に[ct_responsive3c] も加えて解説してください。
PS.もしかしたら、テンプレート(CSS)のせいでは無いのかも知れない..とも思うのですが
2022-08-24-11:24 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: やぴこ 様へ

こんにちは。コメント頂き有難うございます。
カスタマイズは無事に出来ているようです。

> コメント欄をクリック又はタップした時に水色の枠が出ないのが気になっております。

…についてですが、これはやぴこさんのテンプレートに仕込んである『入力部品をクリックすると背景色が変わるJS』で枠線についての指定がされていないためです。

'20/01月中旬にテンプレートの修正更新を行っていて、その際に入力部品部のJSを全て外しています。
なので、それ以前のテンプレートには枠線が出ないんですよね。
今現在配布しているテンプレートはブラウザのデフォルトになっているので『focusでoutline』が出るようになっています。
やぴこさんのテンプレートのまま『focusでoutline』を出すには、スタイルシートの一番下に下記を追加して下さい。

:focus {
outline: auto;
}
a:focus {
outline: none;
}

これで枠線が出るようになります。是非お試し下さいませ。m(__)m

> それと、もしかしたら別の件でまたヘルプする…かも…しれません…。

…どんなご用事でしょう?ご質問が纏まりましたらご連絡下さいね。(^_^)
2022-08-24-14:01 aki
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

こんにちは。コメント頂き有難うございます。

> 「コメント欄等に〇色の枠」が出るのと出ないのと有るんですね。

…についてです。やぴこさんの返信にも書いたのですが、'20/01月中旬にテンプレートの修正更新を行っていて、その際に入力部品部のJSを修正しています。

https://sorauta1.blog.fc2.com/blog-entry-362.html
↑onfocusで背景色が変わるJSを削除
https://sorauta1.blog.fc2.com/blog-entry-379.html
↑『No Subject』表示のJSに変更

今現在のテンプレートは全てブラウザのデフォルトで枠が出るようになっています。

ただ、呑兵衛あな様のテンプレートは特注で、先程CSSの設定を見てみましたら枠線の設定が有りませんでした。(作った時の私の失念だと思います。申し訳ございません。)
お手数ですがやぴこさんへの返信と同様に、下記を追加して頂くと枠線が出るようになります。

:focus {
outline: auto;
}

ご面倒でも追加して下さいませ。m(__)m
2022-08-24-14:59 aki
[ 返信 * 編集 ]

Re: aki 様へ

早速にありがとうございます。
付加しました。

22/08/24 19時PS
御指導頂いた記述では、コメントの枠の色が変わるのは良いのですが、
他にも下図のように、リンク箇所をクリックした際にも色が変わってしまいます。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nonn888/20220824/20220824185532_original.png
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nonn888/20220824/20220824192244_original.png
現在の配布版で試行してみましたが、この表示にはなりませんでした。
簡単に修正できるなら御教授ください。面倒ならスルーで結構です。


>>その際に入力部品部のJSを修正しています。
https://sorauta1.blog.fc2.com/blog-entry-362.html
↑onfocusで背景色が変わるJSを削除
https://sorauta1.blog.fc2.com/blog-entry-379.html
↑『No Subject』表示のJSに変更

については、修正されている様なんですがね~

>>今現在のテンプレートは全てブラウザのデフォルトで枠が出るようになっています。
そうなんですよね~
2022-08-24-16:08 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

こんばんは。お返事有難うございます。

どうもFirefoxだとそうなるみたいですね。それと、テンプレートの reset css が干渉しているみたいです。
お手数をお掛けしますが、追加したCSSの下に更にもう一つ追加して下さい。

a:focus {
outline: none;
}

これでリンク部分の枠は無くなります。因みにこんな記事がございました。

リンクの周りの点線(or線)を消す
https://tokushiyo.net/web/alink/

ご面倒でも追加してみて下さい。宜しくお願い致します。m(__)m
2022-08-24-22:00 aki
[ 返信 * 編集 ]

こんばんは

アンカー先がズレる件、akiさんに御提案頂いたローディングレイジーで解決しました
(今までの記事は諦めます😅)

報告と御礼を申し上げたくコメント致した次第です

アドバイスありがとうございました
2022-08-24-23:14 徳川たぬこ
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 徳川たぬこ 様へ

こんばんは。コメント頂き有難うございます。

> ローディングレイジーで解決しました

…ん~でもねぇ、たぬこさんと同じ方はきっと居るでしょうから、時間見て(先日示したURL先の)JSとかで解決できるかやってみようかと思ってたんですよね。
ちょっと今は色々有って手が付けられないので、あんまり当てにならない話ですが。^^;
もし成功したらお知らせしますね。(気長にお待ち下さい。…というか忘れてしまっても良いですよ。)
お返事不要です。(^_^)
2022-08-24-23:34 aki
[ 返信 * 編集 ]

Re: aki 様へ

ありがとうございました
解決しました
2022-08-25-08:14 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-08-25-09:20 -
[ 返信 ]
aki

やぴこ様、呑兵衛あな様へ

因みにfocus時の枠の色は変えられます。
outline: auto; だとブラウザのデフォルトですが、書き方を変えると枠線が変更できます。

:focus {
outline: red solid 2px; /* ← 色 | 種類 | 幅 */
border-radius: 3px; /* ←枠線の角の丸み。無くてもOK */
}

ご参考まで。m(__)m
2022-08-25-12:43 aki
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: - 様へ

こんにちは。コメント有難うございます。
そちらにお返事致しますね。(^-^)
2022-08-25-12:45 aki
[ 返信 * 編集 ]

Re: aki 様へ

>outline-color: red; /* ←色名・カラーコード等追加で枠の色変更 */

を試行してみました。
なるほど..という事で、色々と仕掛けがあるんですね。
ただ、Chromeでは作動しましたが、FirefoxとEdgeでは確認できませんでした。
しかし、色を変えることは執着が無いので、これ以上は結構です。

PS
最新のディフォルト版を、私の現状版にまで育成してみようかとも思っているのですが、なかなか思うだけですね.汗
2022-08-25-14:25 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

上のコメントを修正しました。
Firefoxでも変更できます。確認の失念、失礼致しました。m(__)m

:focus {
outline: red solid 2px;
border-radius: 3px;
}

これだと枠線の色・線種・太さを変更できます。(border-radiusで角を丸く出来ます。)

PSについて。
あれから更新や修正で、色々手を加えてしまってるので、再構築は滅茶苦茶時間を要します。スミマセン。m(__)m
2022-08-25-16:41 aki
[ 返信 * 編集 ]

Re: aki 様へ

これは、重ね重ねありがとうございました。
せっかくですので、適用しました。
「角を丸く」しました.笑

>再構築は滅茶苦茶時間を要します
即、諦めるのが私の良い点です
2022-08-25-19:26 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

こんばんは。もっと良い書き方が有りました。^^;
初めから適用する部分を限定すれば良いだけでした。

input:focus,select:focus,textarea:focus {
outline: #3399ff solid 1px; /* ← 色 | 種類 | 幅 */
border-radius: 3px; /* ←枠線の角の丸み。無くてもOK */
}

こうすると、

a:focus {
outline: none;
}

が要らなくなります。要するに、入力部品input,select,textareaのfocusにスタイルを当てれば良い…という事ですね。^^;
勉強不足のため『後出し』な形になってしまい申し訳ございません。m(__)m
2022-08-25-20:36 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-08-25-21:19 -
[ 返信 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-08-25-21:41 -
[ 返信 ]
aki

Re: - 様へ

こんばんは。そちらに『して欲しい作業』をコメント致しました。
それと、問題が無い状態であればプレビューでもキチンと表示されると思います。
あ、でも投稿画面(新・旧)で違うのかな?どうなんだろう?因みに新投稿画面HTMLでのプレビューは表示されました。
先ずはお時間の有る時に作業をお願い致しますね。(^-^)
2022-08-25-23:54 aki
[ 返信 * 編集 ]

Re: aki 様へ

「だんだん良く鳴る法華の太鼓」
いただきました.ok

PS
>>最新のディフォルト版を、私の現状版にまで育成してみようか

の件ですが、[home_resp3c]をベースにして、全文表示化など等を付加してみようと考えています。
現在の配布版を元にしようと思っています。古い配布版を改造した経験がありますので、淡々と工事する所存です。
近々に配布版を直す予定があるとかの、何か注意がありましたらアドバイス願います。
なお、あくまでも武者修行の暇つぶしです。乗り換えるつもりはありません
2022-08-26-08:21 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]

おはようございます

ご多忙中に返信不要に返信して申し訳ないです

過去の記事を諦めなくて良いなら嬉しいです
もし施行にかかられる際、検証の必要がございましたら
喜んで協力させて頂きますので、もしよろしければお声掛け下さい(^0^)
2022-08-26-09:02 徳川たぬこ
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-08-26-13:32 -
[ 返信 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

こんばんは。コメント頂き有難うございます。

> 近々に配布版を直す予定があるとかの、何か注意がありましたらアドバイス願います。
…取り敢えず今のところは有りませんが、何かしらのお気付きを頂いた場合は直す事が有るかもしれません。^^;
無い事を祈ります。。

> なお、あくまでも武者修行の暇つぶしです。
…是非楽しんで下さいませ。(^-^)
2022-08-26-22:28 aki
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 徳川たぬこ 様へ

こんばんは。コメント有難うございます。

まだ、いつ頃手を付けられるか分かりませんが、行った際の検証は是非!お願い致します。
(何せlazysizes入れてないもんで…。)
2022-08-26-22:30 aki
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: - 様へ

こんばんは。お返事有難うございます。

直ぐには無理ですが、後程そちらでお返事致しますのでお時間下さい。
宜しくお願い致します。m(__)m
2022-08-26-22:34 aki
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: - 様へ

只今そちらにお返事致しましたのでご確認下さいませ。
2022-08-28-22:57 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-08-29-11:44 -
[ 返信 ]
aki

Re: - 様へ

こんばんは。原因究明との事、良かったです。(^-^)
今後とも末永く宜しくお願い致します。
2022-08-29-21:00 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-09-02-10:45 -
[ 返信 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-09-02-12:36 -
[ 返信 ]
aki

Re: - 様へ

こんばんは。後程そちらでお返事致しますね。(^_^)
2022-09-02-21:25 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-09-02-22:24 -
[ 返信 ]
aki

Re: - 様へ

お返事有難うございます。直って良かったです。
そちらに後で伺いますね。(^_^)
2022-09-02-23:44 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-09-03-08:57 -
[ 返信 ]
aki

Re: - 様へ

こんばんは。参考意見を有難うございます♪
そちらにお伺い致しますね。(^-^)
2022-09-04-02:36 aki
[ 返信 * 編集 ]

こんにちは。

akiさん、今頃コメントすみません。

友人にコメントできるようにしてほしい・・といわれ、
1)2)についてテンプレートの複製を作り、アナログながらもやっとできました(^_^;)
だからといって、すぐコメント欄を開く予定はないのですが。
最近は画像アップのみの自己満足ブログなのでコメントする事もないかな・・と。ただ今後友人からまた催促があれば、最新のコメント欄にしようと思ったのです。
そして質問ですが・・
コメント最終確認は必要ないかなとも思うのでこれは削除することができるのでしょうか?
2022-09-05-14:39 nobue
[ 返信 * 編集 ]

試験投稿して欲しいというお願い

他にお願いできる人がいないので、断られるのを覚悟で頼んでみます。

試験的に新しい記事を立ち上げ、その記事に「新しいユーザータグ」をつけて見ていただけないでしょうか。
その結果、「新しいユーザータグ」は、それ以降に新しい記事を書く際の『新しく記事を書く』で「ユーザータグ」の一覧に表示されるでしょうか?
以上について、表示されるorされない、の返事が欲しいのですが。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nonn888/20220905/20220905172828_original.png

私の環境では、これまで(本不具合に気が付いたのが2日ほど前)は「新しいユーザータグ」が追加表示されたのですが、今は追加されません。上図は「旧管理画面」のスクショですが、「新管理画面」でも同じ症状です。
追加できる個数がオーバーしたのかしらんと思い既存を削って試したのですがダメでした。
プラグインでは「新しいユーザータグ」は表示されます。

akiさんの処も私と同様でしたら、FC2に質問しようと思っているのですが
2022-09-05-17:32 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: nobue 様へ

こんばんは。コメント頂き有難うございます。

> コメント最終確認は必要ないかなとも思うのでこれは削除することができるのでしょうか?

…コメント欄のカスタマイズが正しいかどうかの目視確認がしたいという事ですか?(間違ってたらゴメンナサイ。)
記事毎にコメント欄を開設・閉設出来ますよ。
どんな感じになるか試してみたい場合は、記事の管理→(コメント欄を付けたい)記事の編集画面を開いてコメントを受け付けるかどうかの設定を「受け付ける」にして記事を保存して下さい。

【新管理画面の投稿画面】
https://blog-imgs-152.fc2.com/s/o/r/sorauta1/comment-toukousettei.png
【旧管理画面の投稿画面】
https://blog-imgs-152.fc2.com/s/o/r/sorauta1/comment-toukousettei2.png

やっぱりコメント欄は要らない…と思われましたら再度記事の編集画面で「コメントを受け付けない」に直して記事を保存すればコメント欄は非表示になります。

あと、質問を「コメントの確認画面が不要」という意味に解す場合は管理画面 左メニューの『環境設定』の画面で設定できます。
https://blog-imgs-152.fc2.com/s/o/r/sorauta1/comment-toukousettei3.png

質問の意図が上記とも違う場合は教えて下さいね。
(最近読解力が落ちてきてしまって…^^;)
2022-09-05-21:49 aki
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

こんばんは。コメント頂き有難うございます。

> 試験的に新しい記事を立ち上げ、その記事に「新しいユーザータグ」をつけて見ていただけないでしょうか。

…ごめんなさい。このブログでテスト記事をupすると、登録されている方々に『更新通知』が無駄に行ってしまう事になるのでご遠慮させて下さい。
ただ、実はテスト用に非公開ブログを持っているのでそちらで試してみました。
結果としては「新記事に新しいユーザータグは追加される」「それ以降もタグ一覧に表示される」です。
試しに、古い記事の管理画面で追加してみて新しい記事の投稿画面に反映されているか見てみては如何ですか?
出ていればそこでタグの設定をし、過去記事の方のタグは外してみるとか。

私の方では「新しいユーザータグ」は問題無いようなので、FC2運営に訊いてみるのが良いと思います。
お力になれず申し訳ございません。m(__)m
2022-09-05-22:33 aki
[ 返信 * 編集 ]

Re: aki 様へ

たいへん御手数を掛けてしまい、恐縮です。
ありがとうございました
2022-09-06-08:31 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]

ありがとうございます!

akiさん、おはようございます(^^)

丁寧な説明ありがとうございました。
文章力がないので・・
>「コメントの確認画面が不要」という意味に解す場合・・でしたが、目視確認もできることを学びました。

環境設定や何やら、奥深く調べなければわかることでしたね。
お手数をかけてすみません(~_~;)

ありがとうございましたm(__)m
2022-09-06-10:36 nobue
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

こんばんは。先程そちらにお邪魔致しました。
件についてコメントして参りましたのでご覧下さいませ。(^^)
2022-09-06-21:48 aki
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: nobue 様へ

こんばんは。お返事有難うございます。

コメントの確認画面が不要」という意味に解す場合~、でしたか。失礼致しました。^^;
たまに『設定画面』も確認がてら見てみた方が良いと思いますよ。
一回設定すると滅多に見なくなっちゃいますので。(^^)

また何かございましたらお声掛け下さいませ。
2022-09-06-21:55 aki
[ 返信 * 編集 ]

Re: aki 様へ

当方にてコメントいただき、ありがとうございます。
以下、コピペで恐縮ですが

>これを読むと『タグの入力』という所に「以前使用したタグから50件が表示されます。」と有ります。

これ、ビンゴですよ。
私も同じタイトルの記事を見つけて読んでいたのですが、URLの違いで「50件」が書かれていない別の記事を読んでしまったようです。
その辺の繰り言は本文に追記しましたので、笑ってください。

>お返事が来たら記事の追記か続編の投稿、宜しくお願い致します。
それは十分に心得ていますが、たぶん来ませんね。
2022-09-07-15:11 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]

No Subject

コメント書き込み欄の「非公開コメント」表示を「管理者にだけ表示を許可する」に変えたいと思います。
<label for="himitu">Secret:</label><input id="himitu" type="checkbox" name="comment[himitu]"><%template_private>

記述の<%template_private>を<%template_private_check>に1か所だけ書き変えましたが、他に修正するヵ所があるでしょうか?
2022-09-07-19:29 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

こんばんは。2コメ分まとめてお返事致します。

ユーザータグの件、もう記事に追記されていらっしゃいますね。
まぁ、50件だと分かったので取り敢えず良かったなと。(でも返事が来たら教えて下さいね。)

> 記述の<%template_private>を<%template_private_check>に1か所だけ書き変えましたが、他に修正するヵ所があるでしょうか?
…<%template_private>と<%template_private_check>
は多言語用の変数ですね。
https://help.fc2.com/blog/manual/group101/1410/ja?nc=1
ご利用はどちらでも構いませんし、修正も不要です。どうぞカスタマイズを楽しんで下さい。(^-^)
(お返事は不要です。)
2022-09-07-21:59 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-09-07-22:54 -
[ 返信 ]
aki

Re: - 様へ

こんばんは。コメント頂き有難うございます。
後程お伺い致しますね。(^-^)
2022-09-08-01:18 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-09-09-09:03 -
[ 返信 ]
aki

Re: - 様へ

こんにちは。
コメントの件、了解致しました。m(__)m
2022-09-09-16:33 aki
[ 返信 * 編集 ]





非公開コメント