FC2ブログテンプレート(新旧、公式・共有)の多くがブログタイトルを h1、記事タイトルを h2 としています。
これは、昔の公式テンプレートからの習慣(?)で HTMLを使っての記事投稿が難しい方のために「初めの h1 は1ページに1回、それ以降に続く見出しは必ず h2 …」という形になるよう作られているから、だと私は勝手に思ってるんですよね。
なので、(新・旧投稿画面とも)見たまま編集画面でユーザーが使える見出しは『 h3 』からになったのでは…と、これも私的な憶測ですけど。^^;
こんな風に ↓

公式テンプレートをお手本にして作られた多くの共有テンプレートが同じような形になっているのは、多分みんな「前倣い」したんじゃないかな。私はそうでした。(← 今もですね。(~_~;))
hタグの基本的な使い方と Google 検索のタイトルリンク
ご存知の通り『hタグ』は見出しを意味するタグで、HTMLでマークアップする「h1 / h2 / h3 / h4 / h5 / h6」のことです。
見出しのレベルは h1 が一番重要度が高く、h6 が一番低い見出しです。使い方のルールとして、
- 見出しの順番を守って使う。(h1 → h3 → h2 等、フォントサイズ変更やデザインとして使ったり 順を変えて使わない。)
- h1 タグの使用は1ページにつき1度にする。(検索エンジンがページの内容を理解するための重要なタグなので、複数利用可だけど乱用しない。)
というのが推奨されています。詳しくは下記をご覧下さいませ。
<h1>–<h6>: HTML の見出し要素 - HTML: HyperText Markup Language | MDN
HTML の <h1>–<h6> 要素は、セクションの見出しを 6 段階で表します。<h1> が最上位で、<h6> が最下位です。
現行のHTMLでは文法的に <h1> を複数使っても問題有りませんが、このような記事も有ります。
Google、タイトルリンクのTIPSを追加: はっきりとわかる目立つ見出しを1つだけ使う – 海外SEO情報ブログ
タイトルリンク生成に関わる TIPS を Google は技術ドキュメントに追加した――はっきりとわかる見出しを 1 つだけ使う
Google 検索のタイトルリンク生成アルゴリズムが、2021年8月のアップデートで <title> 要素の代わりに見出しテキストが使われる傾向が強まったとのこと。
(テンプレートの)個別記事にある <title> 要素は各記事のタイトル <%sub_title> が入るようになっていますが、見出しテキストが使われる可能性を考えて <title> と <h1> を揃える…というのが今回のカスタマイズです。
テンプレートの HTML、<title> と <h1> を揃えるカスタマイズ
カスタマイズ…としておくのは、この作業を行った後の記事に <h2> が無くなってしまうためです。
見たまま編集モードを利用して見出しを付けた場合、<h2> では無く必然的に <h3> からになります。(故に記事内は h2 が抜けて h1 → h3 → h4 のようになります。見出しを使ってない場合は問題有りません。)
見出しがh1→h2→h3の順でないと、SEOに悪影響あったりします?【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
HTMLの仕様とグーグルのページ評価、そしてユーザビリティやアクセシビリティを含めた判断について考えたい
2018年の上記の記事では「セマンティック的には順序良く正しく書くのが好ましいけれどマイナスにはならない」と有りますが、記事投稿者がHTML編集画面で書けるなら(ユーザビリティやアクセシビリティを考えて)新しい記事からでも h2 を見出しに使って頂きたいので、テンプレートの修正・更新では無く「HTMLの投稿画面を使って書ける方向けのカスタマイズ」とさせて頂きます。m(__)m
前置きが長くなってしまいました。HTML・CSS で変更する箇所は以下の部分です。
① h1 になっているブログタイトル部分を変更
対象テンプレート:当方共有化済み全テンプレート
変更するテンプレートのHTML編集枠内の記述位置は、キーボードCtrl+Fキーで検索窓を出し、中に <h1 と入れて探すと1ヵ所見付かります。
<h1 id="blog-name"><a href="<%url>"><%blog_name></a></h1>
若しくは
<h1><a href="<%url>"><%blog_name></a></h1>
見付けた所がこのようになっていると思うので、<h1 から </h1> までの部分を下記のように変更します。(コピペ可)
<<!--not_permanent_area-->h1<!--/not_permanent_area--><!--permanent_area-->div<!--/permanent_area--> id="blog-name"><a href="<%url>"><%blog_name></a></<!--not_permanent_area-->h1<!--/not_permanent_area--><!--permanent_area-->div<!--/permanent_area-->>
② h2 になっている記事タイトル部分を変更
対象テンプレート:当方共有化済み全テンプレート
【注意】更新日によって HTML が異なるため、カスタマイズしたいテンプレートのスタイルシート編集枠内上部に記述されている更新日をご覧頂き、2019/11/20, 11/23 以降のテンプレートは以下を、それ以前のテンプレートで『Newマークを記事タイトル部に入れている場合』はこの記事最下にある『Read More』をクリックしてご確認下さいませ。
変更するテンプレートのHTML編集枠内の記述位置は、キーボードCtrl+Fキーで検索窓を出し、中に id="entry<%topentry_no>" と入れて探すと1ヵ所見付かります。
パターン1
<div class="entry_title"><h2 id="entry<%topentry_no>"><a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a></h2>
パターン2
<div class="entry_title"><h2<!--permanent_area--> itemprop="headline"<!--/permanent_area--> id="entry<%topentry_no>"><a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a></h2>
パターン3
<div class="entry_title"><h2<!--permanent_area--> itemprop="headline"<!--/permanent_area--> id="entry<%topentry_no>"><!--not_permanent_area--><a href="<%topentry_link>"><!--/not_permanent_area--><%topentry_title><!--not_permanent_area--></a><!--/not_permanent_area--></h2>
上記のパターンが有るので、前後に有る <h2 から </h2> までの部分を(パターンに合わせて)下記のオレンジ文字のように変更して下さい。(コピペ可)
( <div class="entry_title"> という部分はテンプレートによって異なる事が有ります。その場合も <h2 から </h2> までの部分をオレンジ文字のように変更して下さい。)
パターン1
<div class="entry_title"><<!--not_permanent_area-->h2<!--/not_permanent_area--><!--permanent_area-->h1<!--/permanent_area--> id="entry<%topentry_no>"><!--not_permanent_area--><a href="<%topentry_link>"><!--/not_permanent_area--><%topentry_title><!--not_permanent_area--></a><!--/not_permanent_area--><<!--not_permanent_area-->/h2<!--/not_permanent_area--><!--permanent_area-->/h1<!--/permanent_area-->>
パターン2, パターン3
<div class="entry_title"><<!--not_permanent_area-->h2<!--/not_permanent_area--><!--permanent_area-->h1 itemprop="headline"<!--/permanent_area--> id="entry<%topentry_no>"><!--not_permanent_area--><a href="<%topentry_link>"><!--/not_permanent_area--><%topentry_title><!--not_permanent_area--></a><!--/not_permanent_area--><<!--not_permanent_area-->/h2<!--/not_permanent_area--><!--permanent_area-->/h1<!--/permanent_area-->>
'22/07/04 個別記事タイトル部分の不要なリンクを外したので、パターン2 とパターン3 を一緒にしました。コメントでのご指摘有難うございました。m(__)m
③ 各テンプレートのスタイルシートを修正
対象テンプレート:当方共有化済み全テンプレート
下記のテンプレート名をクリックすると修正に必要なスタイルシートが表示されるので、テンプレートのスタイルシート編集枠内最下に追加して下さい。
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
margin:0 0 0 70px;
font-size:1.8em;
font-weight:normal;
line-height:1.3;
}
#blog-name a{
color:#251c13; /* ブログタイトルの色 */
text-shadow:0 1px 1px rgba(0,0,0,.2);
}
#blog-name a:hover{
color:#e77800; /* ブログタイトルhover時の色 */
text-decoration:none;
}
h1{
padding:0;
}
.entry_title h1{
margin:5px 0;
padding:5px 0 5px 10px;
border-left:8px double #bbb;
border-bottom:1px solid #aaa;
border-radius:6px 0 0 6px;
text-align:left;
color:#000;
font-size:1em;
font-weight:normal;
}
@media only screen and (max-width:600px){
#blog-name{
margin-left:40px;
line-height:1.3;
}}
@media only screen and (max-width:480px){
#blog-name{
margin:5px 0;
padding:0 0 0 40px;
font-size:1.3em;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
margin:0 70px 0 0;
font-size:1.8em;
font-weight:normal;
line-height:1.3;
}
#blog-name a{
color:#251c13; /* ブログタイトルの色 */
text-shadow:0 1px 1px rgba(0,0,0,.2);
}
#blog-name a:hover{
color:#e77800; /* ブログタイトルhover時の色 */
text-decoration:none;
}
h1{
padding:0;
}
.entry_title h1{
margin:5px 0;
padding:5px 0 5px 10px;
border-left:8px double #bbb;
border-bottom:1px solid #aaa;
border-radius:6px 0 0 6px;
text-align:left;
color:#000;
font-size:1em;
font-weight:normal;
}
@media only screen and (max-width:600px){
#blog-name{
margin-right:40px;
line-height:1.3;
}}
@media only screen and (max-width:480px){
#blog-name{
margin:5px 0;
padding:0 40px 0 0;
font-size:1.3em;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
top:0;
padding:0 30px;
font-size:2em;
font-weight:bold;
line-height:1.3;
}
.entry_title h1{
padding:5px 35px 5px 15px;
margin:0 -15px 0 -23px;
border-radius:5px 0 0 5px;
font-weight:normal;
color:#005860;
font-size:1.05em;
background-color:#fff;
border-bottom:1px solid #77c0c7;
border-left:8px solid #77c0c7;
line-height:inherit;
}
body.dark .entry_title h1{
background-color:#181e26;
border-bottom: 1px solid #507090;
border-left: 8px solid #507090;
color:#fff;
}
@media only screen and (max-width:759px){
.page-header #blog-name{
margin:0 -15px;
}
#blog-name{
padding-top:5px;
line-height:1.3;
}}
@media only screen and (max-width:480px){
#blog-name{
font-size:1.5em;
padding:2px 35px 2px 15px;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
display:block;
font-size:2em;
top:0;
padding:0 20px;
line-height:1.3;
}
.entry_title h1{
padding:0.3em 0.75em;
background-color:#e8eff5;
border-left:7px solid #ccc;
box-shadow:1px 1px 2px #ccc;
font-size:1em;
font-weight:normal;
line-height:inherit;
}
body.dark .entry_title h1{
color:#fff;
background-color:#2e2e2e;
border-left:7px solid #555;
box-shadow:1px 1px 2px #444;
}
@media only screen and (max-width: 749px){
#blog-name{
padding:2px 35px 2px 20px;
font-size:1.8em;
}
.page-header #blog-name{
margin:0 -15px;
}}
@media only screen and (max-width: 480px){
#blog-name{
font-size:1.5em;
padding:0 35px 0 15px;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
top:0;
margin:0 30px;
font-size:2em;
font-weight:bold;
line-height:1.3;
}
h1{
padding:0;
}
.entry_title h1{
margin:10px 10px 5px;
padding:0px 10px 2px;
color:#005860;
font-size:1.01em;
font-weight:normal;
line-height:1.5em;
border-bottom:solid 2px #87ceeb;
position:relative;
}
.entry_title h1:after{
position:absolute;
content:" ";
display:block;
border-bottom:solid 2px #ffc778;
bottom:-2px;
width:30%;
}
@media only screen and (max-width:759px){
#blog-name{
padding-top:5px;
line-height:1.3;
}}
@media only screen and (max-width:480px){
#blog-name{
margin:0;
padding:0 35px 0 15px;
font-size:1.5em;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
top:0;
margin:0 40px;
font-size:2em;
line-height:1.3;
}
h1{
padding:0;
}
.entry_title h1{
margin:10px 10px 0;
padding:0px 10px 8px;
color:#753a06;
font-size:1.05em;
font-weight:normal;
line-height:1.5em;
background-image: url(https://blog-imgs-128.fc2.com/s/o/r/sorauta1/crayon-gr.png);
background-position: bottom;
background-repeat: repeat-x;
}
@media only screen and (max-width:769px){
#blog-name{
padding-top:5px;
line-height:1.3;
}}
@media only screen and (max-width:480px){
#blog-name{
margin:0;
padding:0 35px 0 15px;
font-size:1.5em;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
top:0;
margin:0 30px;
font-size:2em;
font-weight:bold;
line-height:1.4;
}
.entry_title h1{
padding-left:0;
font-size:1em;
font-weight:normal;
text-align:left;
margin:0;
line-height:inherit;
}
@media only screen and (max-width:749px){
#blog-name{
font-size:1.4em;
text-align:right;
margin:3px 15px 0 45px;
line-height:1.5;
position:static;
}}
@media only screen and (max-width:480px){
#blog-name{
margin-top:5px;
font-size:1.2em;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
top:0;
margin:0 30px;
font-size:2em;
font-weight:bold;
line-height:1.4;
}
.entry_title h1{
padding-left:0;
font-size:1em;
font-weight:normal;
text-align:left;
margin:0;
line-height:inherit;
}
@media only screen and (max-width:749px){
#blog-name{
font-size:1.4em;
text-align:left;
margin:3px 45px 0 15px;
line-height:1.5;
position:static;
}}
@media only screen and (max-width:480px){
#blog-name{
margin-top:5px;
font-size:1.2em;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
h1#blog-name{
padding:0 30px;
position:static;
}
div#blog-name{
font-size:2.0em;
line-height:1.5;
margin:0 30px;
padding:0 30px;
text-align:left;
}
#blog-name a,#blog-name a:link,#blog-name a:visited{
color:#fff; /* --ブログタイトルの文字色-- */
font-weight:bold;
}
#blog-name a:hover,#blog-name a:active{
color:#4776af;
}
.con1 h1{
margin:5px;
padding:2px 10px;
font-size:1.01em;
background-color:#c0d58c; /* --記事タイトルの背景色-- */
color:#fff;
font-weight:normal;
border-radius:5px;
line-height:inherit;
}
.con1 h1 a,.con1 h1 a:link,.con1 h1 a:visited{
color:#fff;
font-weight:normal;
}
.con1 h1 a:hover,.con1 h1 a:active{
color:#4776af;
}
.con1_body h2{
all:revert; /* --記事内のh2スタイルをユーザーエージェントに戻す-- */
}
@media only screen and (max-width: 1000px){
h1#blog-name {
padding:0;
}
div#blog-name{
margin:0 30px;
padding:0;
font-size:1.6em;
line-height: inherit;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
h1#blog-name{
padding:0 30px;
position:static;
}
div#blog-name{
font-size:2.0em;
line-height:1.5;
margin:0 30px;
padding:0 30px;
text-align:left;
}
#blog-name a,#blog-name a:link,#blog-name a:visited{
color:#fff; /* --ブログタイトルの文字色-- */
font-weight:bold;
}
#blog-name a:hover,#blog-name a:active{
color:#4776af;
}
.con2 h1{
margin:5px;
padding:2px 10px;
font-size:1.01em;
background-color:#c0d58c; /* --記事タイトルの背景色-- */
color:#fff;
font-weight:normal;
border-radius:5px;
line-height:inherit;
}
.con2 h1 a,.con2 h1 a:link,.con2 h1 a:visited{
color:#fff;
font-weight:normal;
}
.con2 h1 a:hover,.con2 h1 a:active{
color:#4776af;
}
.con2_body h2{
all:revert; /* --記事内のh2スタイルをユーザーエージェントに戻す-- */
}
@media only screen and (max-width: 1000px){
h1#blog-name {
padding:0;
}
div#blog-name{
margin:0 30px;
padding:0;
font-size:1.6em;
line-height: inherit;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
top:0;
margin:30px 1px 0;
padding:0 20px;
font-size:2em;
font-weight:bold;
line-height:1.5;
background-color:rgba(255,255,255,0.5);
}
.entry_title h1{
padding-left:0;
font-size:1.01em;
text-align:left;
margin:0;
line-height:inherit;
}
@media only screen and (max-width:769px){
#blog-name{
margin:5px 21px;
padding:0 30px;
line-height:1.3;
}}
@media only screen and (max-width:480px){
#blog-name{
margin:5px 16px;
padding:0 15px;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
margin:10px 20px;
font-size:2em;
font-weight:bold;
color:#ac6837;
text-align:left;
line-height:1.3;
position:static;
}
.entry_title h1{
border-bottom:1px solid #ccc;
border-right:1px solid #ddd;
background:url(https://blog-imgs-37.fc2.com/s/o/r/sorauta1/sakura-icon.gif)#fdedeb no-repeat 6px 6px;
color:#ac6837;
padding:3px 10px 3px 30px;
font-size:1.05em;
font-weight:bold;
margin:0;
line-height:inherit;
}
.con2_body h2{
all:revert; /* --記事内のh2スタイルをユーザーエージェントに戻す-- */
}
@media only screen and (max-width: 1000px){
#blog-name{
line-height:1.2;
margin:5px 40px 0;
}}
@media screen and (max-width: 700px){
#blog-name{
font-size:1.7em;
margin:5px 40px 0;
}}
@media only screen and (max-width: 500px){
#blog-name{
font-size:1.4em;
line-height:1.2;
margin:5px 40px 0;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name {
margin: 10px 20px;
font-size: 2.0em;
line-height: 1.3;
font-weight:bold;
color: #ac6837;
text-align: left;
position: static;
}
.entry_title h1 {
border-bottom: 1px solid #ccc;
border-right: 1px solid #ddd;
background: url(https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/s/o/r/sorauta1/sakura-icon.gif)#fdedeb no-repeat 6px 6px;
color: #ac6837;
padding: 3px 10px 3px 30px;
font-size: 1.05em;
font-weight: bold;
margin: 0;
line-height: inherit;
}
.con2_body h2{
all:revert; /* --記事内のh2スタイルをユーザーエージェントに戻す-- */
}
@media only screen and (max-width: 1120px){
#blog-name {
font-size: 1.9em;
line-height: 1.2;
margin: 5px 40px 0;
}}
@media only screen and (max-width: 700px){
#blog-name {
font-size:1.7em;
}}
@media only screen and (max-width: 500px){
#blog-name {
font-size: 1.4em;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
margin:10px 20px;
font-size:1.9em;
font-weight:bold;
color:#ac6837;
text-align:left;
line-height:1.2;
position:static;
}
.entry_title h1{
/* 水玉背景を他の画像にする場合は、ここから↓ */
background-image:-webkit-radial-gradient(#fff 8%, rgba(255,255,255,0) 14%), -webkit-radial-gradient(#fff 8%, rgba(255,255,255,0) 14%);
background-image:radial-gradient(#fff 8%, rgba(255,255,255,0) 14%), radial-gradient(#fff 8%, rgba(255,255,255,0) 14%);
background-size: 16px 16px;
background-position: 0 0, 8px 8px;
/* ↑ここまでを削除し、代わりに background-image:url(画像のURL);を入れる */
background-color:#e5dfd1;
color:#777;
font-size:1.05em;
font-weight:bold;
padding:3px 15px;
border-bottom:1px solid #ccc;
margin:0;
line-height:inherit;
}
.con2_body h2{
all:revert; /* --記事内のh2スタイルをユーザーエージェントに戻す-- */
}
@media only screen and (min-width: 1001px){
#blog-name{
margin: 20px 20px 10px;
}}
@media only screen and (max-width: 1000px){
#blog-name{
margin:20px 40px 0;
}
.introduction{
margin: 10px 50px 0;
}}
@media screen and (max-width: 700px){
#blog-name{
font-size:1.7em;
margin:20px 40px 0;
}}
@media only screen and (max-width: 500px){
#blog-name{
font-size:1.4em;
line-height: 1.2;
margin: 20px 40px 0;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
margin:20px 40px 0;
font-size:1.9em;
font-weight:bold;
color:#ac6837;
text-align:left;
line-height:1.2;
position:static;
}
.entry_title h1{
/* 水玉背景を他の画像にする場合は、ここから↓ */
background-image:-webkit-radial-gradient(#fff 8%, rgba(255,255,255,0) 14%), -webkit-radial-gradient(#fff 8%, rgba(255,255,255,0) 14%);
background-image:radial-gradient(#fff 8%, rgba(255,255,255,0) 14%), radial-gradient(#fff 8%, rgba(255,255,255,0) 14%);
background-size: 16px 16px;
background-position: 0 0, 8px 8px;
/* ↑ここまでを削除し、代わりに background-image:url(画像のURL);を入れる */
background-color:#e5dfd1;
color:#777;
font-size:1.05em;
font-weight:bold;
padding:3px 15px;
border-bottom:1px solid #ccc;
margin:0;
line-height:inherit;
}
.con2_body h2{
all:revert; /* --記事内のh2スタイルをユーザーエージェントに戻す-- */
}
@media only screen and (min-width: 1121px){
#blog-name{
margin:20px 20px 10px;
}}
@media screen and (max-width: 700px){
#blog-name{
font-size:1.7em;
margin:20px 40px 0;
}}
@media only screen and (max-width: 500px){
#blog-name{
font-size:1.4em;
line-height:1.2;
margin:20px 40px 0;
}}
/* 記事タイトルh1化のカスタマイズ用に追加 */
#blog-name{
top:0;
padding:0 20px;
font-size:2em;
line-height:1.3;
}
.entry_title h1{
margin:0 -10px;
padding:5px 5px 5px 40px;
background:url(https://blog-imgs-58.fc2.com/s/o/r/sorauta1/leaf2.png) no-repeat 10px 5px;
background-color:rgba(0,0,0,0.8);
color:#fff;
font-size:1em;
font-weight:normal;
line-height:inherit;
border-top:solid 1px #666;
border-bottom:dashed 1px #333;
}
@media only screen and (max-width: 769px){
#blog-name{
padding:5px 35px 5px 20px;
line-height:1.3;
}}
@media only screen and (max-width: 480px){
#blog-name{
margin:0;
padding:0 35px 0 15px;
font-size:2em;
line-height:1.3;
}}
後は更新ボタンを押して完了です。
この記事を書いている時点でのテンプレート更新日('22/06/27、'22/05/01、'22/04/24)のHTML・CSSを元に表示の検証を行っていますが、不具合が有った場合は個別に対応致しますのでご連絡下さいませ。
カスタマイズを行う際は、必ずテンプレートの複製を作ってから作業して下さい。不具合が有った時に元に戻せるので安心です。
… 個別記事タイトルが h1 になっているテンプレート …
多分、共有化されているテンプレートで個別記事タイトルが h1 になっているテンプレートは、vanillaice(Akira氏) の作っているものだけではないかと。それ以外は、『ブログタイトルは h1、個別記事タイトルは h2』になっていると思います。(違うのも有ったらスミマセン。)
記事内で見出しを利用する際の注意点
以前にも注意勧告及び弊テンプレートの仕様について説明をしていますが、ここで再度お伝えしたいと思います。特に 新投稿画面のデフォルトモード(WYSIWYG)で見出しを利用する 場合です。...
2019/11/20、2019/11/23 のテンプレート更新以前に、新着記事に対してNewマークを付ける記事を掲載していました。
・テンプレートの修正・更新致しました。11/23
・新着記事にNewマークを表示
もし、個別記事のタイトル(前or後)にNewマークを付けるカスタマイズをされている場合は、② のカスタマイズ用 HTML が異なりますので、ご確認頂いて以下のようにカスタマイズをお願い致します。
カスタマイズでnewマークを記事タイトル部に入れている場合
パターン1a(タイトル前)
<h2 id="entry<%topentry_no>"><span data-newdate="<%topentry_year>-<%topentry_month>-<%topentry_day>"></span><a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a></h2>
パターン1b(タイトル後)
<h2 id="entry<%topentry_no>"><a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a><span data-newdate="<%topentry_year>-<%topentry_month>-<%topentry_day>"></span></h2>
上記のパターンが有るので、前後に有る <h2 から </h2> までの部分を(パターンに合わせて)下記のように変更して下さい。(コピペ可)
カスタマイズでnewマークを記事タイトル部に入れている場合
パターン1a(タイトル前)
<<!--not_permanent_area-->h2<!--/not_permanent_area--><!--permanent_area-->h1<!--/permanent_area--> id="entry<%topentry_no>"><span data-newdate="<%topentry_year>-<%topentry_month>-<%topentry_day>"></span><a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a><<!--not_permanent_area-->/h2<!--/not_permanent_area--><!--permanent_area-->/h1<!--/permanent_area-->>
パターン1b(タイトル後)
<<!--not_permanent_area-->h2<!--/not_permanent_area--><!--permanent_area-->h1<!--/permanent_area--> id="entry<%topentry_no>"><a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a><span data-newdate="<%topentry_year>-<%topentry_month>-<%topentry_day>"></span><<!--not_permanent_area-->/h2<!--/not_permanent_area--><!--permanent_area-->/h1<!--/permanent_area-->>
Re: こん 様へ
こんにちは。コメント頂き有難うございます。m(__)m> 今回「個別記事のタイトルを h1に変更するカスタマイズ」に踏み切られたとのこと、私がこんなこと言うのは生意気だけれど、本当に大英断でしたね〜。
…踏み切るというか、あくまでもカスタマイズですけどね。^^;
Akira氏のテンプレートのように「個別記事のタイトルは h1 標準」に至っていない点は『出来る人任せ』という私の自信の無さと他力本願の表れです。
それと、記事内に使える見出しが h3 からなので、(うちのを含めて)共有テンプレートによっては h2 を記事タイトル部分やメニュータイトル部分のスタイルに使っていて、記事内にそのまま見出しとして使えない場合も有ります。
<title> と <h1> を揃えた方が良い~という記事を5月に見付け、自分の作ったテンプレートに適用する方法を考えておりました。
<h1> を出し分けるのはエリア変数を使えば簡単なのですが、変わった後( h1 → div , h2 → h1 )のCSSが色々面倒で時間が掛かってしまいました。
ただ、テンプレートの更新が多いので、DL時期によってカスタマイズ後に崩れてしまう可能性も有るんですよね。
全ての対象に適応するのは難しいので、そこは個別対応するしか無いかなと。(~_~;)
> ~~~それこそ当時はまだ1ページに1hタグが原則と聞いていたので~~~
…そうなんですよね。だからFC2ブログのテンプレートは昔から「ブログタイトルを h1、記事タイトルを h2 」として表示されるように作られていたんだと思うのです。
HTMLに不慣れな方にも h1 の後に h2 が続くように、そして記事内の見出しは h3 からなので h1 → h2 → h3 の順で並ぶように、と。(私個人の憶測です。)
> akiさんのテンプレートをお使いの方で「記事タイトル」でヒットを狙っていらっしゃる方は、きっと効果覿面ですよ〜。
…現状 h1 が複数有っても、見出しタグが順序通りでなくても(極端な話 抜けてても)マイナスでは無いというのが解れば、SEO的に優位なブログになるかもしれません。
なので、この度のカスタマイズが誰かのお手伝いになれば良いなぁと思います。
-----
毎日本当に暑くて、私も猫ズもバテ気味です。
血尿の出ている「ちまき」も相変わらず治りません。(只今投薬を止めて食事療法中。)
まだまだこれからが夏本番、色々家計も体調も厳しくなりますが、頑張って乗り切りましょう!
[ 返信 * 編集 ]▼ ▲