知ってたらオジサン確定!? のクルマ用語、という記事。^^;
私が云十年前に免許を取って、きっとぶつけるだろうからと初めて購入した車は中古で20万円(諸費用込み)の超古いアルト。
その車がとってもスペシャルな車だったというか、すごく勉強になった車というか。^^;
wikipedia(下段参照)で見ると多分初代3DHB、F5A型、4速MT、チョーク付き、パワステ無し、パワーウィンドウ無し、エアコン無し!(なので夏は窓全開&止まってる時はウチワで扇ぐ)、ラジオのみ、タイヤなんて10インチですよ。
シガーライター&ソケットは有るのに灰皿無し、センターコンソールも無いのでシフトレバーが床から生えてるという…。今ならホントに滅茶苦茶残念な車、でもそれが当たり前だった時代の車。(^▽^;)
確かに色々ぶつけたし壊したし、ビビる事も多々。例えば…
- 縦列駐車しようとバックしていて前の車のRバンパーに自分のFバンパーを引っ掛けてしまい(自分のが)ボコッと外れ、ロープで縛って修理に持って行った。(当て逃げ?検切れ放置車だったし云十年前なので時効ですよね。^^;)
- 走っていたらボンネットから煙が出た。TSUTAYAの駐車場に停めてボンネットを開けて途方に暮れていたら、知らない良い人が「多分クーラントが無いんじゃないかな?応急処置だから、出来るだけ早く修理に出してね。」と言ってラジエーターに水道水を入れてくれた。(煙は水蒸気。車屋さん曰くホースの劣化らしい。)
- 雪道の坂道発進失敗でズルズル下がり後ろの車にごっつんこ。(・_・;)「傷付いて無いからいいよ~」と許してもらった。
等々…でも、やっちまった~って事がいっぱい有る分、勉強になった(学習した)件も数知れず。
で、何故こんな昔話を書いてるかというと、こんな記事を見付けたから。
知ってたらオジサン確定!? 若者にとっては死語のクルマ用語10選 - 自動車情報誌「ベストカー」 景気の動向、技術の進歩、世の中の流行など、クルマを取り巻く環境が目まぐるしく変わっていくなかで、一時はトレンドワードだったにも関わらず姿を消してしまったクルマ用語は多々ある。それらは、当時の流行を象徴したもの、技術の進歩とともに不必要とな…
おぉ~全部知ってるわ。オジサンでは無くオバサンだけど。
この時代、楽しかったのよね~自分の車を飾るのも。
いやオーディオはcarrozzeriaでしょとかALPINEでしょとか(リアスピーカーは置き型電飾付き)、ステアリング(やシフトノブ)はウッドだレザーだとか、果てはオイルはCastrolが良いよとかBPだよとか。
因みにウルトラマンやバルタン星人の(ウインカーやブレーキランプと連動して光る)ぬいぐるみ、持ってました。(^^ゞ
今は…何となく社外パーツを付けるとこが無さ過ぎてつまらなくなった気がする…。
『スズキ・アルト』初代はフロンテの商用車版姉妹車として1979年に発売され、軽ボンネットバンブームの火付け役となって大ヒットし、以後、ワゴンRの登場まで、同社を代表する軽自動車であった。また、ダイハツ・ミラとは長年のライバルであり2018年まで競合が続いていた。...
(最終更新 2022年3月15日 (火) 12:27 UTC)『ウィキペディア日本語版』。
Re: こん 様へ
こんばんは。コメント有難うございます。(^-^)> やっぱり昔から何にでも好奇心旺盛で、何事も極める方だったのだなあ、と~
…極めて無いですけどね。運転下手だからバンパー引っ掛けちゃうんですよ。でも、元々車は好きだったんです。昔は、ね。今はさっぱり分かりません。(~_~;)
> でもようやく4~5年前から必要に迫られてまた運転してみたのですが、結構覚えていて自分でもビックリしました。
…意外と車の運転って身体が覚えているものですよね。
車もオートマチックが主流になったので楽チンになりましたし、うちの相方は「もうMT車を運転する自信が無い」と言ってます。
私は…MT車好きだから多分大丈夫!と言って粋がってます。
> うちにもバルタン星人、ありましたよ。
…有りましたか。あれ、流行りましたよね。私のウルトラマンは両手に吸盤が付いていて、窓(勿論内側)に貼り付けるタイプでした。
車外の不特定多数に何をアピールしたいんだか…今となっては意味不明。でも、そんな時代が楽しかったです。(^-^)
> そちらはもうお花見できそうなのかな。
…こちらはまだ梅の花びらが舞い落ちる時期です。近所の桜は蕾も固いので、開花は4月入ってからかな?
そうそう、先日の地震は大丈夫でしたか?コメント頂いてるという事は大丈夫とお察し致しますが…。
どうぞ御自愛下さい。(^^)
[ 返信 * 編集 ]▼ ▲