ちまき(猫)の膀胱炎が治らない…(´;ω;`)ウッ…
後輩猫ちまきの異変は、私が新潟から帰って来た1月2日のオシッコの色で分かった、というか(私が)帰省していて家に居ない間も薄いオレンジ色のオシッコをしていた(相方談)そうなので変調は年末からなのかも。
いつもと変わらず元気に遊び、ご飯も残さず食べ、寝たい時に先輩猫はなちゃんとくっ付いて眠る…まさか血尿とは思わなかったそう。それに年末年始で動物病院もお休みだったので、何の手も打てなかったのは仕方が無い。
→ ちまきのオシッコ画像(閲覧注意)3日、流石にこんな色のオシッコをしたのでビックリ!4日のお昼に採尿し、夕方にちまちゃんを連れて動物病院へ。
それから約1ヶ月、まだオシッコはオレンジのまま。(´;ω;`)ウゥゥ
実は昨年の11月にも血尿を確認していました。その時は一緒に『ストルバイト結晶』が出ていたので、それが原因で膀胱炎になったようでした。(治療完了)
この度の尿ではそれが出ていない、尿検査の結果も ↓
検査項目 | 参考基準値 | この度の結果 |
---|---|---|
UPC(蛋白/クレアチニン比) | 犬:0.35(±)以下 猫:0.30(±) | ±0.30 |
GLU(ブドウ糖) | 50(±)以下 | - |
PRO(蛋白質) | 犬:30(1+)以下 猫:100(2+)以下 | 100(2+) |
ALB(アルブミン) | 10mg/dl | |
BIL(ビリルビン) | 犬:0.5(1+)以下 猫:(-) | - |
CRE(クレアチニン) | 猫:100以上 | 300mg/dl |
pH | 犬:5.5~9.0 猫:5.5~8.0 | 6.5 |
BLD(潜血) | 犬:(-) 猫:(-) | 1mg/dl (3+) |
KET(ケトン体) | 犬:(-) 猫:(-) | - |
尿比重 | 犬:1.030~1.049 猫:1.035~1.059 | 1.036 |
尿沈渣 | 赤血球 + ストルバイト結晶 - |
…(結晶は出ていない)というもの。他の数値もほぼ基準値だし、年齢('19生まれ)的に見ても腎臓系の疾患は早過ぎる、ストレス性の場合も有るので もう暫く投薬を続け、経過を見て採血やレントゲンを撮りましょうという事に。(先生曰く、完治に3ヶ月掛かった子もいるらしい。(;_;))
一体何が彼女のストレスになっているの?私?相方?はなちゃん?環境?(加湿器運転してるのに、静電気でバチバチ状態。)…何が嫌なのか、何処が痛いのか、猫語が解ったら良いのに…。
因みに私が自宅で血尿検査に使っているのは人間用。^^; 「ウリエース Kc」というテルモから出ている診断用品です。


10枚入り(本体価格1,000円)と50枚入り(本体価格3,000円)が有り、医療用医薬品なので薬局のみの取扱いです。ドラッグストアだと調剤薬局が有れば扱っている場合多し。但し、使用者や用途を訊かれます。(私は「自分用」と答えました。自分も使えばウソじゃないですし。^^;)
前にウサギを飼っていた時から使っています。ペットが居るお宅は是非常備をお勧め致します。

こんなに仲良しに見えるのに、今更「相性悪い」とか…無いよねぇ?(~_~;)
一応備忘として、現在頂いているお薬
抗菌剤:バチリオン(オレンジ色)止血剤:トランサミン(白色)
上記2種をすり潰した液剤を、0.5ml(1日2回)を飲ませています。
(因みに苦すぎて失敗した抗菌剤はビクタスという錠剤。ご飯や液状おやつに混ぜてもダメだった。^^;)
追記:2022/02/28 ----------
膀胱炎が治らず血尿が酷くなったので、詳しく見てもらうために動物病院で尿検査の他にレントゲンと超音波検査をしてもらいました。
レントゲンで見ても結石等の異物・腫瘍の影は見当たらず、超音波検査で膀胱内の粘膜辺りにボヤっとした揺らぎが有ったため「細菌性膀胱炎の可能性が高い」という見解でした。(今回の尿検査では 尿比重:1.061、尿沈渣:赤血球 +++、細菌 ++ ~ +++)
現行の薬では改善しないので飲み合わせを変えてみようとの事で、コンベニアという2週間効く注射薬を打ってもらいトランサミン(液剤)で様子を見ています。
Re: こん 様へ
こんばんは。> ニャンコやワンコは、どこか痛くても苦しくても、ただじっと耐えているだけなのが辛いですよね。
…動物は野生の本能で辛さを見せない…と聞いているので、生活している中で見逃してしまってるサインが有るかも知れません。
何処が痛いのか、どうして欲しいのか、鳴き声の意味が解ったら良いのになぁ~とホントに思います。
動物は生活に癒しや潤いを与えてくれます。人間も出来るだけ彼らにとって快適な環境を整えてあげなきゃいけないですね。
(猫初心者故、甘やかし過ぎでわがまま猫ズになってますが。(~_~;))
> 2年前に最後のお別れをしてから新しい子は迎えていません。
…命を預かるという事は責任も伴いますので、難しいなら諦める覚悟も要りますね。
私にはまだその覚悟は難しいので、(私が)健康で長生きできるよう頑張ります。(^^;
> 人間の場合、膀胱炎は「冷え」が大敵ですよね。
…猫はこたつで丸くなる、という位だから苦手なんですかね。うちはこたつが無いのでそれが原因?かどうかは分かりませんが、室内が寒くならないように気を付けます。
温かいコメント、有難うございました。m(__)m
[ 返信 * 編集 ]▼ ▲