省略可能なタグリスト

最初のタグを『開始タグ』 終わりのタグを『終了タグ』(閉じタグ)といい、タグの多くは対で使いますが、例外的に終了タグの無いもの、省略可能なものもあります。

また、HTMLの仕様(バージョン等)で廃止になったタグ・非推奨のタグも有るので注意が必要です。

開始タグしかない(閉じタグがない)要素

<area>
イメージマップのリンク領域を設定する。
<base>
相対リンクの基準となるURLを指定する。
<br>
改行する。
<col>
表の縦列の属性を指定する。
<embed>
プラグインデータを埋め込む。
<hr>
横罫線を引く。
<img>
画像を表示する。
<input>
フォームの構成部品(入力欄・ボタン等)を作成する。
<link>
別の文書類と関連付ける。
<meta>
文書に関する様々なメタデータを表す。
<param>
パラメータを指定する。
<source>
動画や音声などのURLや種類を指定する。
<track>
字幕などのテキストトラックを組み込む。
<wbr>
改行しても良い位置を指定する。

終了タグを省略できる要素

<caption>
表のタイトルや説明を指定する。直後に空白文字かコメントがなければ省略可。
<dd>
定義した用語の説明を記述する。直後に別のdt, dd要素が続くか、親要素にそれ以上内容がなければ省略可。
<dt>
定義する用語を表す。直後に別のdt, dd要素が続けば省略可。
<li>
リストの項目を記述する。直後に別のli要素が続くか、親要素にそれ以上内容がなければ省略可。
<optgroup>
セレクトボックスの選択肢をグループ化する。直後に別のoptgroup要素が続くか、親要素にそれ以上内容がなければ省略可。
<option>
セレクトボックスの選択肢を指定する。直後に別のoption, optgroup要素が続くか、親要素にそれ以上内容がなければ省略可。
<p>
ひとつの段落(パラグラフ)であることを表す。直後に別のaddress, article, aside, blockquote, details, div, dl, fieldset, figcaption, figure, footer, form, h1, h2, h3, h4, h5, h6, header, hgroup, hr, main, menu, nav, ol, p, pre, section, table, ul要素が続くか、親要素にコンテンツがなく、a, audio, del, ins, map, noscript, video要素以外に内容がなければ省略可。
<rp>
ルビテキストを括弧で囲む。直後にrt, rp要素が続くか、親要素にそれ以上内容がなければ省略可。
<rt>
ルビテキストを表す。直後にrt, rp要素が続くか、親要素にそれ以上内容がなければ省略可。
<td>
データセルを表す。直後にtd, th要素が続くか、親要素にそれ以上内容がなければ省略可。
<tfoot>
表の行をグループ化する(フッタ部分)。親要素にそれ以上内容がなければ省略可。
<th>
見出しセルを表す。直後にtd, th要素が続くか、親要素にそれ以上内容がなければ省略可。
<thead>
表の行をグループ化する(ヘッダ部分)。直後にtbody, tfoot 要素が続けば省略可。
<tr>
表の行を表す。直後に別のtr要素が続くか、親要素にそれ以上内容がなければ省略可。

開始タグと終了タグの両方を省略できる要素

<body>
文書の本体を表す。開始タグ<body>は内容が空か最初の内容が空白文字かコメントがなければ省略可(ただし、最初の要素が meta, link, script, style, templateなら省略不可)。終了タグ</body>は直後にコメントがなければ省略可。
<colgroup>
表の縦列をグループ化する。開始タグ<colgroup>は最初の内容がcol要素で、直前に終了タグを省略された別のcolgroup要素がなければ省略可。終了タグ</colgroup>は直後に空白文字かコメントがなければ省略可。
<head>
文書のヘッダ情報を表す。開始タグ<head>は内容が空か最初の内容が要素なら省略可。終了タグ</head>は直後に空白文字かコメントがなければ省略可。
<html>
HTML文書であることを宣言する。開始タグ<html>は最初の内容がコメントでなければ省略可。終了タグ</html>は直後にコメントがなければ省略可。
<tbody>
表の行をグループ化する(本体部分)。開始タグ<tbody>は最初の内容がtrで、直前に終了タグが省略されたtbody, thead, tfoot要素がなければ省略可。終了タグ</tbody>は直後にtbody, tfoot要素が続くか、親要素にそれ以上内容がなければ省略可。

廃止または非推奨タグ(使うのをやめましょう)

<acronym>
頭字語(各単語の頭文字を取って省略したもの)を示す
<applet>
Javaアプレットの埋め込み
<basefont>
基準となるフォントサイズ
<bgsound>
BGMの再生
<big>
大きめの文字
<blink>
文字の点滅
<center>
センタリング
<dir>
ディレクトリ型のリスト
<font>
フォントのサイズ・色・種類
<frame>
フレームに表示するファイルを指定
<frameset>
ウィンドウの分割
<isindex>
1行のテキスト入力欄
<hgroup>
見出しをグループ化してセクションのヘッダを表す
<keygen>
フォーム送信時にキーを発行する。
<listing>
タグを解釈し、ソースをそのまま表示
<marquee>
文字列のスクロール
<multicol>
段組する
<nobr>
改行させない
<noembed>
embed要素の代替コンテンツ
<noframes>
フレームの代替コンテンツ
<plaintext>
ソースをテキストとしてそのまま表示
<rb>
ルビを振る文字
<s>
取り消し線(HTML5では正確ではなくなった情報、関係のなくなった情報を表すタグとして再定義)
<spacer>
スペースを挿入
<strike>
取り消し線
<tt>
等幅フォント
<u>
アンダーライン(HTML5では綴りの誤りやその他の注釈、中国語の単語を示すときに使用するよう再定義)
<xmp>
ソースをそのまま表示

参考:~~ 必須ではないHTMLのタグ・属性値のまとめ - coliss -

HTML5 要素一覧 [ABC順] - TAG index -

HTML 要素リファレンス - MDN Web Docs -