テンプレートの修正・更新致しました。21/03/06

先の記事で告知していた分と併せて、本日共有済みテンプレートを全て修正・更新致しました。
テンプレートの表示として見えない部分を直したので、実際には何ら変わらないと思います。なので、今迄使ってたもので問題が無い場合は無理に修正・更新する必要は有りません。
ただ、新規でご利用頂く際や再ダウンロードされた場合、記事表示時に「あれ?なんか変。」と感じる部分が有るかもしれませんので、何故そうなるか・そうしたかをご説明致します。
(テンプレート更新日はスタイルシート上部に掲載。)

  1. 記事内に使用した『Pタグ(段落)』の表示について、上下のmarginを初期値に戻しました。
  2. 追加された『SEOアドバイザー』機能によるおすすめタイトルタグに変更しました。
  3. ビューポートの設定を一般的なものに修正しました。

1 ) 記事内に使用した『Pタグ(段落)』の表示について、上下のmarginを初期値に戻しました。

Pタグの初期値は下記の通りです。

display: block;
margin:上下にそれぞれ1文字(行)分 左右は0;

この度の修正・更新まではリセット(margin: 0;)していました。
ブラウザ間の表示差異を無くすため、とも言いますが…FC2共有テンプレート独自の『昔からの慣例』というか、「利用者の質問」を避けるための製作者の「策」でも有ると、(他の作者様は違うかもしれませんが)私は思っています。

Pタグは初期値で上下に余白が付くという事を知らない方に「何故行間が空くのか?」と訊かれるのを回避するため、marginゼロにしていると言っても過言ではないかと。
逆に、知っていらっしゃる方は「何で段落が変わっているのに行間空かないの?」と思っていたのだろうけど、不思議な事にそういう問い合わせが殆ど無いのです。^^;
それだけPタグ(段落)の使い方が浸透していない、分からないのだと思います。私もそんなに気にして使っていなかったですし。

FC2の新管理画面(β版)がお披露目され、投稿画面も新しくなりました。今迄『書式』の中に入っていたPタグもボタンになって使えるようになり、これから段落として使う方が増えて来ると思います。
なのにテンプレート側でリセットされたままでは、段落としての表示が正しくありませんので、この度の更新で修正致しました。

更新されたテンプレートを利用され、Pタグが初期値である事によって「過去記事の行間が広がってしまった」という弊害が有る場合、そして「(Pタグを使っても)行間は必要無い」という場合は、下記のようにスタイルシートを変更して下さい。

テンプレート管理画面を開き、ダウンロードしたテンプレートの編集をクリック、ページ下段『スタイルシート編集』枠内上部の
/* ---2021/03/06 記事表示部のPタグ上下余白を戻しました。不要の場合は下記con_bodyのpをmargin:0;にして下さい。--- */
という文言に沿って、その下に有る

.con_body p{
  margin:1.8em 0; /* 段落上下余白1行分1.8em */
}
(.con1_body p や .con2_body p の場合も有り)の値 1.8em を削除し margin:0; にして、更新ボタンを押して下さい。
.con_body p{
  margin:0; /* 段落上下余白0 */
}

注意: 『見たまま編集』で初期値に戻したP(段落)タグの改行(<br>)は【Enterキー】では無く【Shiftキー+Enterキー】です。Enterキーではその都度改段落になってしまい、行間の空いた文面になってしまいます。

修正・更新前のテンプレートに適用する場合は、方法が出ていますので下記のページをご覧下さい。

2 ) 追加された『SEOアドバイザー』機能によるおすすめタイトルタグに変更しました。

2021/03/02 FC2ブログの追加機能『SEOアドバイザー』のおすすめtitleタグを、テンプレートのtitleタグ部分に導入しました。
今迄のテンプレートにも同様のページタイトルを出し分ける機能を付けておりましたが、より詳細なページ分けで綺麗な出力をするFC2ブログおすすめタグに変更致しました。

【ブログ】SEOアドバイザー機能が追加されました

【ブログ】SEOアドバイザー機能が追加されました

平素は FC2 (fc2.com) をご利用いただき、誠にありがとうございます。FC2ブログではSEOに強いブログ作りを目指し、このたび「SEOアドバイザー」という機能を追加いたしました。①現在適用中のテンプレートのtitleとdescriptionの内容をチェックする機能確認方法1.ブログ管理画面にログイン2.左側のメニュー「ツール」

ご利用中テンプレートのtitleタグをお勧めtitleタグに変更する場合は、HTML編集枠内上部に記述して有る <title> から </title> までを全て貼り換えして下さい。
また descriptionタグは、現在の記述抽出が他ページ分を見分けてくれないようなので、そのまま変更しない事をお勧めします。(FC2のおすすめdescriptionタグよりも当テンプレートの方が詳細です。)

3 ) ビューポートの設定を一般的なものに修正しました。

世間一般にweb掲示されている、

<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
へ変更しました。詳しい経緯は下記をご覧下さいませ。

以上、ご不明な点がございましたらコメントをお願い致します。

[Tag] * 重要 * 修正・更新 * Pタグ

Comments

ビューポートの設定について

お疲れ様です。早速入れ替え作業をしています。
1点教えてください。

>ビューポートの設定を一般的なものに修正しました。
>世間一般にweb掲示されている、
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">

とのことですが、2021/03/07本日ct_responsive3c、home_resp3cを書くに成したところ、
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
でした。
initial-scale=1">
でも
initial-scale=1.0">
でも、同じなのかと思いながら確認します。ちなみに
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
の記述は、提供いただいたct_responsive3cダーク版は、提供された物に元より入っていました。
2021-03-07-10:45 呑兵衛あな
[ 返信 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

こんにちは。コメント有難うございます。(^_^)

更新したテンプレートを確認しましたら、initial-scale=1.0 では無くinitial-scale=1 になっていました。
なので、記事の方もinitial-scale=1 の表記に直しました。ご指摘有難うございます。

表示のズーム(拡大・縮小)倍率を指定するinitial-scaleの値は、10%-1000%または0.1-10.0です。
0.1 = 10%ズーム、0.2 = 20%ズーム
1.0 = 100%、2.0 = 200%
という表記で倍率を指定します。
1.0も1も同じ100%のズーム倍率ですので同じ表示です。ご安心下さいませ。

細かい修正・変更はユーザー様にも大変負担になりますので、20/07/12の記事以降 表示や閲覧に関して重大な問題が無い場合はまとめて更新するように致しました。
故にこの度の更新は、過去に更新予定としていたものも含めています。
また、呑兵衛あな様にお渡し致しましたテンプレートは、その時点で更新予定としていたものも修正済みです。

ご参考まで。修正・更新履歴一覧
https://sorauta1.blog.fc2.com/blog-entry-383.html
2021-03-07-13:16 aki
[ 返信 * 編集 ]

akiさん、こんにちは。( ^-^)/

いかがお過ごしですか?
私の方は相変わらずです。【><】

さて、今日は、お借りしているテンプレート(al_responsive2c)で少し気づいたことがあるのでやってきました。(^^)

記事中に長いURLがある場合、PCは良いのですが、アンドロイドなどの端末の場合、折り返せずに画面からはみ出してしまいます。

そこで、急遽CSSに以下のタグを追加して対応しました。(^^)

body { /* 記事中のURLを折り返す */
word-break: break-word;
overflow-wrap : break-word;
}

↓対応後の様子(例)。
https://www.zatsugaku-jiten.net/blog-entry-1383.html

もしかしたら、テンプレートの最新版では、akiさん既に対応されてるかも知れませんが…。(^^;

以上、取り急ぎお知らせでした。(^O^)/
2021-03-09-12:30 Super源さん
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: Super源さん 様へ

こんにちは。コメント頂き有難うございます。m(__)m

調べてみたのですが、過去(2019/09/30)に同様の質問が有りまして
word-wrap: break-word;
overflow-wrap: break-word;
をbodyに付ける指示をコメントで出しておりました。
…で、多分その後の更新で付けたようです。
更新記録のページが有りませんでしたので「いつ」と断定出来ないのですけども、その後2020/03/22の記事で記述されている旨が書いて有りました。^^;
https://sorauta1.blog.fc2.com/blog-entry-375.html
↑故に、2019/09/30から2020/03/22の間に修正・更新されているようです。
更新記録漏れでスミマセン。m(__)m

このコメントと関係無い話ですが、50ヘルツと60ヘルツの話題について
『日本で50ヘルツと60ヘルツがあるのは何故?-東日本と西日本で2つの違う周波数に分かれた理由』
https://www.zatsugaku-jiten.net/blog-entry-1788.html
うちの記事にこんな事書いてました。
『フォッサマグナ地帯の地震…』
https://sorauta1.blog.fc2.com/blog-entry-210.html
…周波数とフォッサマグナは関係有りませんという話でした。^^;
2021-03-09-17:07 aki
[ 返信 * 編集 ]

akiさん、こんばんは。( ^-^)/

この件、やはり対応済みでしたか。(^^)
いえいえ。(^^) 更新記録は一応見たのですが、見当たらなかったもので…。
調べてくださったようで、お手数をおかけしました。m(_._)m

50ヘルツと60ヘルツの違い、akiさんも以前書かれていたんですね。おお!(゚o゚)

記事、拝見しました。
フォッサマグナと地震って、確かに、何か関係ありそうな感じですよね。(゚ー゚)(。_。)ウンウン

それは、ひょっとしたらですが、

フォッサ→発作→痙攣→振動→地震
マグナ→マグナム(拳銃)→発砲→衝撃→地震

と、言葉から連想されるの響きにあるのかもですね。(^o^;

それでは、またお邪魔します!(@^^)/~~~
2021-03-10-19:53 Super源さん
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: Super源さん 様へ

こんばんは。お返事有難うございます。

言葉の連想…面白いですね♪結果はどちらも→地震、な訳ですか。(^▽^)
フォッサマグナの意味を調べてみると、
[fossa magna]
「ドイツ人地質学者のH.ナウマンが発見し、名づけた。フォッサマグナは、尻の割れ目という意味のドイツ語で、大規模な陥没地形を意味している。」 imidas
…と書いて有りましたが、他のサイト等を見ると
「フォッサマグナはドイツ語ではなく、ラテン語で「Fossa Magna」と表記。ラテン語でフォッサ(fossa)は「溝・堀」、マグナ(magna)は「大きい」で「大きな溝」や「大きな割れ目」という意味。
…だそうです。ドイツ語源の「尻の割れ目」は笑っちゃいました。(;・∀・)

また何かお気付きが有りましたらお教え下さいませ。m(__)m
2021-03-10-22:08 aki
[ 返信 * 編集 ]

更新お疲れさまでした🍵

いつも丁寧で的確なメンテナンスをありがとうございます
(⁰▿⁰)◜ビューポートの所だけ修正させて頂きました
2021-03-12-19:01 徳川たぬこ
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 徳川たぬこ 様へ

こんばんは。いつもコメント有難うございます。(^-^)

今、左メニュータイプ(これ)を試運転中です。
まだCSSとか滅茶苦茶ですが、スライドドロワーメニューのScript使用許可も作者様から貰ったので、近いうちに申請しようと思います。
もし何かお気付きの点等ございましたらお教え下さいませ。m(__)m
2021-03-12-23:16 aki
[ 返信 * 編集 ]

質問、Lighthouse結果関連

モバイル ファースト インデックス(MFI)に関して拡張機能のLighthouseでチェックしています。
1点、対策が判らないので教えてください。
個別記事のコメント欄書き込み枠の上部にアクセサリーが表示されます。

Lighthouseでチェックすると「Accessibility」の項目の
<frame> or <iframe> elements do not have a title
Screen reader users rely on frame titles to describe the contents of frames. Learn more.
Failing Elements
にてエラー(?赤マーク)が出ます。
iframe
<iframe id="tools_dialog" src="https://static.fc2.com/js/blog/view/comment/comment_toolbar.html?u=https%3…" style="height: 30px; border: 0px none; overflow: hidden; width: 267px;">
9\dh
よろしくお願いします。
PS、取り払う...というのでもOKです。
2021-03-21-15:18 呑兵衛あな
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

こんばんは。コメント有難うございます。

仰っているエラーはツールバーの部分ですね。この部品を利用している限り出るエラーです。
FC2側で出力するので、製作者・利用者では手出しが出来ません。
なので、このエラーを回避するためには、ツールバー部分のソースを削除する(ツールバーを利用しない)という方法しか有りません。
https://blog-imgs-144.fc2.com/s/o/r/sorauta1/fc2-toolbar1.gif
- Lighthouseのツールバー部エラー(英語)
https://blog-imgs-144.fc2.com/s/o/r/sorauta1/fc2-toolbar2.gif
- Lighthouseのツールバー部エラー(日本語訳)
↑これですよね。ツールバーを使っているため、このページでも出ます。
当ブログの場合は、レス投稿時に文字色を変えて強調する場合も有るので、エラーを承知で利用しております。
また、これ位の遊び心が無いと、投稿する方も読む方もつまらないかなと思うので。
ツールバーのエラーが原因で表示が壊れるという事になったら、その時に非表示を考えます。^^;

ツールバーが不要な場合は、下記の箇所を削除して下さい。

利用テンプレートのHTML編集枠内から下記文言を探して下さい。(Ctrlキー+Fキーで検索窓を出し、<%template_comment_js>と入れると該当箇所が2つ有ります。)
その列を削除して下さい。(同じものが2ヵ所有ります)

<script src="<%template_comment_js>"></script><br>

後は更新ボタンを押して頂ければ完了です。
宜しくお願い致します。
2021-03-21-20:46 aki
[ 返信 * 編集 ]

Re: aki 様へ

教えていただき、ありがとうございました。
考えます
2021-03-21-20:55 呑兵衛あな
[ 返信 ]
aki

Re: 呑兵衛あな 様へ

はい。良いように改変して下さい。
使っていないなら削除した方が表示も少し軽くなると思いますよ。(^_^)
お返事不要です。
2021-03-21-21:05 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021-03-21-22:47 -
[ 返信 ]
aki

Re: - 様へ

こんにちは。コメント有難うございます。
そちらでお返事致しますね。(^_^)
2021-03-22-13:35 aki
[ 返信 * 編集 ]

No Subject

テスト失礼します┏○︎))💦


-追記-
コメントできなくなったのち、アイコンが表示されなくなったので
広告ブロック機能の拡張機能を全部アンインストールしました笑←やっと笑

現在、正常に戻ったようです
お騒がせいたしました┏○︎))
2021-03-23-15:26 徳川たぬこ
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 徳川たぬこ 様へ

こんにちは。コメント有難うございます。
(^^;)って、…何か有ったのかな?
うちのブログの話ですか?今は問題無い?
今ほどまで記事書いてたからサッパリ分かんなかったです。
テスト投稿はドンドンどうぞ~。
2021-03-23-16:26 aki
[ 返信 * 編集 ]

カテゴリ(目次一覧表示)の制御について

テンプレート利用でお世話になっています。
現在、serene_resp2c-lを一部カスタマイズして利用させてもらってます。
最近気がついたのですが、以下の現象が起きています。

①「カテゴリ」を選択して、目次を表示させる。
②1ページ目の目次一覧が表示され、目次は2ページに跨る。
③2ページ目の目次一覧を表示させる。
④2ページ目の目次一覧から1ページ目に遷移させる。
⑤1ページ目の目次一覧は表示されない。

※現象が起きるのはカテゴリ選択で目次を表示させたとき、2ページに
 分割される場合です。3ページ以上に跨る目次一覧の場合は発生しない。
 なお、1ページに表示させる目次数には依存しないようです。

可能であれば、原因、修正可否、修正方法をご教授願いたいです。

https://katana04.blog.fc2.com/
2021-04-03-02:07 形名
[ 返信 ]
aki

Re: 形名 様へ

こんばんは。コメント頂き有難うございます。m(__)m

この件は以前記事にも書いているのですが、FC2ブログのエイリアス機能(カスタムURL)の実装に伴い『カテゴリーURLの変更』が有ったために起こった不具合です。
修正方法と併せて下記の記事をご覧下さいませ。
https://sorauta1.blog.fc2.com/blog-entry-391.html

一応こちらにも掲載致します。

テンプレートの設定画面でご利用のテンプレートの編集をクリック

キーボードの「ctrlキー」と「Fキー」を一緒に押して表示された窓に下記を入れて文字検索して下さい。
<a href="'+s+0+p+'">1</a>

該当箇所が1つ有りますので、その部分に以下内容を貼り換えて下さい。
<a href="<!--not_category_area-->'+s+0+p+'<!--/not_category_area--><!--category_area--><!--page_area--><%firstpage_url><!--/page_area--><!--/category_area-->">1</a>

『更新』ボタンを押して完了です。

お手数をお掛けして申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
2021-04-03-02:30 aki
[ 返信 * 編集 ]

No Subject

なるほど、もう1年前に既知だったのですね。
対応方法を教えていただき、ありがとうございます。
さっそく、やってみます。
2021-04-04-09:27 形名
[ 返信 ]
aki

Re: 形名 様へ

こんにちは。お返事有難うございます。

テンプレートご利用の方に連絡が行き届かなく、大変お手数をお掛けしております。申し訳ございません。
この現象は『2ページ割り』で起こり、且つprevで1ページ目に戻る際には起こらないというもので、(製作者関係無く)ページ送りを使っているテンプレートのほぼ全てでの不具合でした。

また何か不具合を見付けられましたら、気兼ね無くお声を掛けて下さいませ。
今後とも宜しくお願い致します。m(__)m
2021-04-04-14:21 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-04-09-17:04 -
[ 返信 ]





非公開コメント