genial_resp テンプレート共有化しました。

本日、申請していたテンプレート [genial_resp3c] [genial_resp2c-r(右メニュー)] [genial_resp-l(左メニュー)] の3点が共有化致しました。
2日の夜に申請したので土日跨いで月曜日(5日)かなぁ~?最近共有化早いから…と思っていたら、されてましたね。共有化。(^-^)
前作同様、イメージとしては『ボンヤリ・優しい・ゆったり・柔らか・ホノボノ…』な感じで、ちょっと爽やか~な風味(?)も加えてみました。
英語では『明るくて優しい、愛想のよい、にこやかな、親切な、温和な、温暖な、快適な : Weblio より』という意味ですが、スペイン語での意味は『すごい!素晴らしい!』だそうで、^^;口語的には「いいね!」な感じだそうです。(そちらの意味は自画自賛みたいで嫌だなぁ~・・ホントにただのテンプレですから。)

genial3c
3カラム(1170px以上3カラム,未満2カラム,760px未満1カラム)


genial2c-r
2カラム右メニュー(760px以上2カラム,未満1カラム)


genial2c-l
2カラム左メニュー(760px以上2カラム,未満1カラム)

(画像ボケててスミマセン。^^; 是非、共有テンプレートのプレビューで 自身のブログに適用した場合を見て下さい。)
1カラムになるとメニューがドロワー表示になり、ドロワー内のメニューは、他を開くと閉じる仕様。
また2・3カラムとも、記事上に表示されていたプラグイン3は、個別記事画面を表示すると記事下に表示され読み易くなります。
トップページのエントリー内 Comment-open でコメントを10件まで表示、個別記事ページの追記記述部分も展開式になっております。

DLされた方は是非、テンプレートのHTMLとCSSの編集枠内をご覧になって下さい。
カスタマイズし易いようにコメントアウトを付けておりますので、追加したり・削除したり・変更したり、ご自身のお好みに近付ける事が出来ます。
また、ブログ記事にカスタマイズや更新情報なども時々掲載しております。是非併せてご覧下さい。
その際にご不明な点などが有りましたら、どうぞ気兼ね無くお声掛け下さいませ。m(__)m


レスポンシブテンプレートは表示サイズ可変対応になっております。パソコン・タブレット・スマートフォン等での表示のために、以下の設定をして下さい。

1) レスポンシブテンプレートはパソコン・スマホ共通なので設定を変更する。
PCやモバイル端末等の閲覧で、画面サイズが変化するレスポンシブデザインテンプレートを使う場合、初めに「スマートフォン版の表示設定」を変更して下さい。
管理画面左の『環境設定』 → 『ブログの設定』 →『スマートフォン版の表示設定』を無効にして更新。

2) OGPの設定も忘れずに。(環境設定→ブログの設定→メタタグの設定)
レスポンシブ・テンプレートとは関係ありませんが、ランキングサイトやSNSに『記事投稿しているのに画像が表示されない』等の不具合が有った場合は、このOGPの設定がされていない事が原因の場合が有ります。
メタタグの設定 ←ここの【OGP設定】を有効にして下さい。

3) 検索バーはレスポンシブ未対応なので非表示にする。
FC2ブログ上部に有る検索バーはレスポンシブ未対応なので、画面の表示サイズによっては途切れて表示されてしまうため表示を無効にする事をお勧めします。
管理画面左の『環境設定』 → 『ブログの設定』 →『検索バーの設定』で[利用しない]を選択して『更新』。

先ず、上記3点の設定をお願い致します。m(__)m
相変わらずのレガシーデザインですが…気に入って頂けたら使ってやって下さい。m(__)m


Comments

スマホでの表示について

akiさん、こんにちは(^-^)
またまた素敵なテンプレートの作成、
お疲れさまです&ありがとう御座いますm(_ _)m

今回もワガママな質問で申し訳ないのですが…
私が現在使っているテンプレート(serene_resp2cの要約表示)
と今回のこちらのテンプレートなのですが、

スマホで見た場合は画像が上で文章が下になりますが、
『ct_responsive2c』のように画像が左に文章が右(パソコンやiPadと同じ)に表示させる事は出来ますでしょうか?

p.s.
毎日、溶けそうなくらい暑いですね〜(^。^;)
熱中症や夏バテにならないように、ご自愛ください。。
2019-08-05-15:13 どなるど
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: どなるど 様へ

いつもご愛顧有難うございます。m(__)m
多分、仰られている画像の表示位置は、閲覧者のスマホのディスプレイサイズ次第で上にも左にもなります。^^;
前にiPadで2カラムと1カラムの境界を調整した事がありました。あれと一緒です。

1カラムになった後、元々の画像表示%や文字サイズ(表示行数等)を鑑みて、画像の右側に有る文字を下に落とす画面のサイズを指定しています。
例えば、ct_responsiveは400pxで横並びを解除(float:none;)しているのですが、serene_respやgenial_respは420pxで横並びを解除しています。
端末サイズも色々有りますので、これ以上狭めると横並びは読み難いかな~というサイズで見切っておりますが、ご自身で見て「まだいける!」と思われるようであれば変更して下さい。
serene_resp2cの場合は、スタイルシート編集枠かなり下の方に
@media only screen and (max-width:420px) {
という部分が有りますので、ここの420px400pxに変更して頂ければ400pxまでは横並び表示になります。

…という回答ですが、質問内容の理解は正しかったでしょうか?
最近頭が回らなくって…(;´∀`)違うようなら仰って下さいね~。

p.s. このクソ暑いのに猫のはなちゃんは「窓を開けろ!」と要求し、そのまま熱風何のそので爆睡しています。猫って暑くないのかなぁ?(やっぱり元野良だから?)
こっちは室温上がって困るんだけど…(*´Д`)
さすけ君、具合どうですか?早く元気になりますように!切に切に願います。

それと、遅れ馳せながら この度も素敵にカスタマイズ頂き、有難うございます♪
2019-08-05-22:22 aki
[ 返信 * 編集 ]

Re: aki 様へ

解決しました。ありがとう御座いますm(_ _)m

なるほど❗ディスプレイサイズで並びが変わるのですね。
勉強になりました(^-^)

p.s.「このクソ暑いのに」に爆笑してしまいました(笑)
それは猫あるあるですね。。猫はエアコンがお好きじゃないみたいです。
うちの子もエアコン点けてない部屋とか開けてる窓のそばで溶けるように寝てますよ〜熱中症にならないか心配になります(^^;)

さすけは、もう少し治るのに時間がかかりそうです。。
お見舞いコメントありがとう御座います。

あと、akiさんのテンプレートはカスタマイズしやすいように、
コメントを書いて下さってるので助かります。
本当にいつも素敵なテンプレートありがとう御座いますm(_ _)m
2019-08-05-23:06 どなるど
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: どなるど 様へ

解決しましたか!良かったです♪
PCのディスプレイサイズ以上に悩ましいのがスマホの画面サイズ、なんですよね。^^;
「ここで見切ったら良い!」と言われる幅は有るのですが、端末も新旧有るので…結局は自分でブラウザの幅を狭めて見て限界値を決めてる感じです。
なので…実機で確認するためにも、私のiPhoneは未だにSE(縦で幅320px)なんですよね。
旦那さんには無理やりAndroid持たせてるという…。ほぼ確認用。(^-^;

相変わらず代わり映えのないレガシーデザインなテンプレートですが、色々弄って試して楽しんで使って下さいませ。
今後とも宜しくお願い致します。(^-^)

p.s. 猫あるあるは奥が深い…けど面白い!です。
また伺いますね~♪
2019-08-06-00:53 aki
[ 返信 * 編集 ]

コメントの新着を上に

akiさん、今晩は。
毎日、暑い日が続いてますね〜💦

どこかに書いてあったような気がするのですが…
見つけられなかったので質問させていただきます(^^;)

今回はコメント欄のことで質問です。
akiさんのブログのように、
コメントを新しいものほど上に表示させたいのですが、
簡単にできますでしょうか。。
2019-08-12-23:27 どなるど
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: どなるど 様へ

こちらこそ、今晩は♪
お猫様やウサギ様に快適に過ごして頂くために^^;、昼夜エアコン入れっぱなしで(人間も快適ですけど)その分請求が今から怖いです…。
まぁ、我慢して体調崩すのが一番困るので。人も動物も。

コメントの昇降順ですが、これは管理画面の環境設定→ブログの設定→コメント設定、でコメント一覧表示を新しい順にして頂けばOKです。
設定画面って、一度設定してしまうとそんなに見る事無くなりますので、どんな項目が有ったか忘れちゃうんですよね。
…この質問で、私も先程久し振りに見ました。(^^;
2019-08-13-00:15 aki
[ 返信 * 編集 ]

Re: aki 様へ

akiさん、早々にお返事いただきありがとう御座います(^-^)

あっちゃ〜❗設定でしたか(^^;)
テンプレートだと思い込んで…失礼しました。
教えていただいた通りにしたら、すぐ解決しました♪
本当にありがとうございますm(_ _)m

p.s. 夏と冬は電気代が怖いですよね〜(T^T)
今日、ツクツクボウシが鳴いてたので秋がすぐそこまで来てるかしら。。
2019-08-13-00:55 どなるど
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: どなるど 様へ

無事に設定完了、良かったです。(^-^)

子供の頃は、網戸の向こうに鈴虫やら松虫やら何やら色んな鳴き声の大合唱で夜も煩い位でしたが(新潟です(^^;)、現代の夜(今は宇都宮)は静かすぎて…うるさく夜鳴きするのは猫のはなちゃん位です。
ちょっとの時間でも運動会に付き合わないとウオウオ煩いので。(*´Д`)
多頭飼いだと相手しなくて良さそう…(返信は不要です。^^)
2019-08-13-14:39 aki
[ 返信 * 編集 ]

No Subject

こんにちは
またお時間のございます時にお願いしとうございます

削除してしまったComment Open▼がとても便利なことに気付き復活させてみたのですが
Close▲で閉じた瞬間、URLがそこの記事のURLになってしまうことは回避できない仕様なのでしょうか 
できれば変わらないでいてほしいのですが
どうしてもこうなるのならば気にしないことにします

毎回些細な気付きですみません💦
2020-01-24-14:34 徳川たぬこ
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 徳川たぬこ 様へ

申し訳無いです。HTML内でのアンカー位置の仕様及びJavaScriptの動作上そうなります。m(__)m

HTMLのComment Open部分に付いている『cmnt<%topentry_no>』を、Closeクリックで戻る位置にすると、表示コメントの高さが少ない場合はその位置で戻るのですが、コメント数が多くなって高さが高くなると、コメントリストは閉じるのですがスクロールしたその場所に”置いてきぼり”になっちゃうのです。^^;
要するに『スクロールした分を戻ってくれない』ので、Closeで閉じた際に戻る位置を”記事のタイトル部のid、entry<%topentry_no>”にした訳です。

開閉の仕方等は昔から有るFC2ブログカスタマイズに有るものなので、現在ならもっと簡単な書き方(JS)や上手く戻る方法が有るのかもしれません。が、自身でJS作れないので今後の課題という事でご勘弁を…。m(__)m
2020-01-24-22:29 aki
[ 返信 * 編集 ]

No Subject

とんでもないです、詳しくご説明ありがとうございます。
実は自分で使う時はほとんどComment Open▼で閉じているので大きな問題ではなく、本当に些細な気付きでした(^^;スクロールが戻らない方が大問題ですね
こちらこそご多忙中に申し訳ありませんでしたorz

新着のコメントがサクッと読めてとても便利で重宝しております(*^ω^*)ノ
素敵なテンプレートを使わせていただき感謝感謝です(返信ご不要です)
2020-01-25-08:57 徳川たぬこ
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 徳川たぬこ 様へ

返信不要と有りましたが一応。(^-^)
本当はJSに頼りたくないんですよね。
時間の有る時にでも方法を少し考えてみます。

追記:jQuery,pureJS,CSS等 色々探して試してみたのですが、Comment-closeをページ内リンクで戻ると、Comment-open▼がページの一番上に上がってしまいます。(ページ内リンクはそういうものなのです。)
それだと何の記事のコメントなのか分からなくなるので、アンカー位置はタイトルの方が良いのかな、と思います。^^;
何方か良い方法が有ったら教えて下さいませ。
(返信不要です。m(__)m)
2020-01-25-15:37 aki
[ 返信 * 編集 ]

返信不要の中失礼します(^^;

こんにちは
akiさんにお任せしっぱなしでは申し訳ないので
自分でも試してみました(^^;
が、単純な方法しか思いうかばず

<a href="#entry<%topentry_no>" onClick="showHide('cmnt<%topentry_no>');">Close▲</a>

<a href="<%topentry_no>" onClick="showHide('cmnt<%topentry_no>');">Close▲</a>
にしてみたところ、一応トップページに戻りましたが

戻る時に1度ページを読み込む動作になってしまい
サクッと戻りませんでした(T T)
なのでakiさんのコードが1番合理的だと思います(^^)ノ

という、どうでもいい報告ですみません

返信は、ご自由にどうぞ笑
2020-01-27-16:10 徳川たぬこ
[ 返信 * 編集 ]
aki

Re: 徳川たぬこ 様へ

#entry<%topentry_no>というのがアンカーリンクで、クリックすると各記事のタイトル部に設定して有る<h2 id="entry<%topentry_no>">に飛ぶようになっています。
(…で、リンクの到達位置はページの一番上です。)

クリックした位置から沢山スクロールし、その(クリックした元の)位置まで戻るために位置やスクロール量を取得したりするscriptが必要ならば、そもそもの記事タイトルまで戻る『ページ内のアンカーリンク』の方が良いように思います。
方法は有るのでしょうが、この度はこのままでお願い致します。m(__)m
(返信は不要です。)
2020-01-27-23:19 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2020-03-24-11:24 -
[ 返信 ]
aki

Re: t 様へ

いつもご愛顧頂き有難うございます。
そちらでお返事致しますね。(^-^)
2020-03-24-13:04 aki
[ 返信 * 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021-04-08-11:09 -
[ 返信 ]
aki

Re: - 様へ

こんにちは。コメント有難うございます。
メールでお返事致しましたのでお読み下さいませ。m(__)m
2021-04-08-16:35 aki
[ 返信 * 編集 ]





非公開コメント