プラグイン3をお知らせ用に表示する・管理人コメントを装飾
メールやコメントでご質問頂いた事案の回答を、カスタマイズとして掲載致します。
1) プラグイン3をお知らせ用にインデックスページのみに表示。
2) 管理人コメントに画像を表示。
3) 管理人コメントの背景色を変更。(スタイル追加可)
(3の記事は、'19/08/02の更新でレスポンシブタイプに標準で装備致しました。更新日以前のテンプレート・カスタマイズとしてご利用下さい。m(__)m)
1) プラグイン3をお知らせ用にインデックスページのみに表示。
プラグイン3をトップのお知らせ用として、ブログのトップページのみに表示します。(次ページ以降は表示されない。)
当方のテンプレートでは、通常、プラグイン3が記事カラム最上段に表示され、個別記事ページでは最下段に表示されるようになっております。
これを、インデックスページにのみ表示するカスタマイズです。
FC2ブログの管理画面左のメニュー『設定』の『テンプレートの設定』をクリックし、DLしたテンプレートの「HTML CSS」の編集をクリックします。
HTMLの編集枠をスクロールしていくと、
(PCのキーボードで『Ctrl+Fキー』を押して開いた窓に <!--プラグイン3--> を入れて検索すると2ヵ所有りますので、上の方に有るものを改変して下さい。)
場所を見付けて頂いたら、その個所から
この <!--index_area--><!--/index_area--> で挟んだ部分はトップページのみに表示されます。
ただ、ページ上部に有るプラグイン3の全てがトップページのみの表示になりますので、常に表示しておきたいものはサイドメニューに表示されるプラグイン1・2に移動して下さい。
また個別記事ページ下段に表示されるプラグイン3は、エントリーページの改変に関係無く表示されるので、不要の場合はHTML編集枠2/3程スクロールした所に有る(検索結果2ヵ所のうち下の方)
という部分を削除して頂くと、個別記事ページ下段に表示されなくなります。
あとは更新ボタンを押せば反映されますが、不具合が有った時のために複製を作成し作業すると安心です。
2) 管理人コメントに画像を表示。
2018年2月、テンプレート変数に管理人コメントブロック変数が追加されたのですが、テンプレートへの実装をしておりませんでした。(正直、FC2インフォメーション見て無かった…^^;)
今後のテンプレート更新時や新規申請テンプレートには付けようと思います。が、カスタマイズとして、すぐに付けられるよう掲載しておきます。(2019/06/29 の更新で当方のレスポンシブテンプレートに「管理人画像変数タグ」を実装致しました。)
テンプレートのHTML編集枠を大体半分位スクロールした所に
(PCのキーボードで『Ctrl+Fキー』を押して開いた窓に <%comment_title> を入れて検索します。)
この変数タグの前に下記オレンジ色の部分を追加して下さい。
上記では環境設定のプロフィール画像が(小さく^^;)表示されます。
プロフィール画像以外を表示させたい場合は、<img src="<%image>" ~~の部分を
<img src="表示したい画像のURL" ~~
に変更して下さい。
後は更新ボタンを押して適用させて下さい。
ただ、管理人画像を表示させるには、FC2ブログにログインしている状態でコメント、または返信している必要が有ります。
(コメントの管理画面から必ずしもレスを打つ必要は有りません。なりすまし等防止のため『ログインしている状態』であれば良いので、その状態で自ブログの投稿画面に打ち込めば表示されます。)
ログインしていない状態で打ったコメントには、画像が表示されません。m(__)m
3) 管理人コメントの背景色を変更。(スタイル追加可)
'19/08/02の更新でレスポンシブタイプに標準で装備致しました。
また、この度の更新で上記2番と同様に なりすまし等の防止のため 『FC2ブログにログインしている状態』でないと反映しません。
(こちらもコメントの管理画面から打つ必要は無く、あくまでも『ログインしている状態』であれば良いので、その状態で自ブログの投稿画面に打ち込めば反映致します。)
下記を行うと同じ装飾を致しますので、更新日以前のテンプレート・カスタマイズとしてご利用下さい。m(__)m
先ずテンプレート設定ページの中段に [ テンプレート名 ] のHTML編集 という枠が有ります。
その枠を半分位までスクロールすると、
という部分が有るので、その数段下
次に、テンプレート設定ページの一番下に [ テンプレート名 ] のスタイルシート編集 という枠が有ります。
その枠を一番下までスクロールすると、
という文言が有ります。(background-colorの値はテンプレート毎に違います)
ここを下記のように変更して下さい。
スタイルの内容は背景色になっておりますが勿論変更可。背景画像にしたり、文字色を変えたり、お好みに変更して下さい。
(最下段 ReadMoreに '19/08/02現在のレスポンシブ・テンプレートで設定して有る[管理人コメント用背景色]を掲載しておりますのでご参照下さいませ。)
また、該当する箇所が無い場合は新たに上記を追加して頂くか、ログオフ時でも使いたい場合は過去の修正・装飾記事にも掲載しておりますので、そちらも併せてお読み下さい。
al_responsiveとct_responsiveの修正及び装飾追加
カスタマイズは、不具合が有った時のために複製を作成して作業すると安心です。
1) プラグイン3をお知らせ用にインデックスページのみに表示。
2) 管理人コメントに画像を表示。
3) 管理人コメントの背景色を変更。(スタイル追加可)
(3の記事は、'19/08/02の更新でレスポンシブタイプに標準で装備致しました。更新日以前のテンプレート・カスタマイズとしてご利用下さい。m(__)m)
1) プラグイン3をお知らせ用にインデックスページのみに表示。
プラグイン3をトップのお知らせ用として、ブログのトップページのみに表示します。(次ページ以降は表示されない。)
当方のテンプレートでは、通常、プラグイン3が記事カラム最上段に表示され、個別記事ページでは最下段に表示されるようになっております。
これを、インデックスページにのみ表示するカスタマイズです。
FC2ブログの管理画面左のメニュー『設定』の『テンプレートの設定』をクリックし、DLしたテンプレートの「HTML CSS」の編集をクリックします。
HTMLの編集枠をスクロールしていくと、
<div class="menu3">
<!--プラグイン3-->
という部分が有ります。 (PCのキーボードで『Ctrl+Fキー』を押して開いた窓に <!--プラグイン3--> を入れて検索すると2ヵ所有りますので、上の方に有るものを改変して下さい。)
場所を見付けて頂いたら、その個所から
<!--/プラグイン3-->
</div>
という部分までを下記のようにFC2独自の変数タグで挟んで下さい。<!--index_area-->
<div class="menu3">
<!--プラグイン3-->
~ 省略 ~
<!--/プラグイン3-->
</div>
<!--/index_area-->
この <!--index_area--><!--/index_area--> で挟んだ部分はトップページのみに表示されます。
ただ、ページ上部に有るプラグイン3の全てがトップページのみの表示になりますので、常に表示しておきたいものはサイドメニューに表示されるプラグイン1・2に移動して下さい。
また個別記事ページ下段に表示されるプラグイン3は、エントリーページの改変に関係無く表示されるので、不要の場合はHTML編集枠2/3程スクロールした所に有る(検索結果2ヵ所のうち下の方)
<!-- 固定リンク画面の下段に表示 -->
<div class="menu3">
<!--プラグイン3-->
~ 省略 ~
<!--/プラグイン3-->
</div>
<!-- 固定リンク画面の下段に表示 ここまで -->
という部分を削除して頂くと、個別記事ページ下段に表示されなくなります。
あとは更新ボタンを押せば反映されますが、不具合が有った時のために複製を作成し作業すると安心です。
2) 管理人コメントに画像を表示。
2018年2月、テンプレート変数に管理人コメントブロック変数が追加されたのですが、テンプレートへの実装をしておりませんでした。(正直、FC2インフォメーション見て無かった…^^;)
今後のテンプレート更新時や新規申請テンプレートには付けようと思います。が、カスタマイズとして、すぐに付けられるよう掲載しておきます。(2019/06/29 の更新で当方のレスポンシブテンプレートに「管理人画像変数タグ」を実装致しました。)
テンプレートのHTML編集枠を大体半分位スクロールした所に
<%comment_title>
という部分が有ります。(ほぼ当方のテンプレートでは同じくらいの位置に有りますが、見つからない場合は検索して下さい。(PCのキーボードで『Ctrl+Fキー』を押して開いた窓に <%comment_title> を入れて検索します。)
この変数タグの前に下記オレンジ色の部分を追加して下さい。
<!--comment_author--><img src="<%image>" alt="<%author_name>" style="border-radius:50%;width:50px;height:50px;margin:-18px 0 -8px -23px;border:1px solid #bbb;"> <!--/comment_author--><%comment_title>
上記では環境設定のプロフィール画像が(小さく^^;)表示されます。
プロフィール画像以外を表示させたい場合は、<img src="<%image>" ~~の部分を
<img src="表示したい画像のURL" ~~
に変更して下さい。
後は更新ボタンを押して適用させて下さい。
ただ、管理人画像を表示させるには、FC2ブログにログインしている状態でコメント、または返信している必要が有ります。
(コメントの管理画面から必ずしもレスを打つ必要は有りません。なりすまし等防止のため『ログインしている状態』であれば良いので、その状態で自ブログの投稿画面に打ち込めば表示されます。)
ログインしていない状態で打ったコメントには、画像が表示されません。m(__)m
3) 管理人コメントの背景色を変更。(スタイル追加可)
'19/08/02の更新でレスポンシブタイプに標準で装備致しました。
また、この度の更新で上記2番と同様に なりすまし等の防止のため 『FC2ブログにログインしている状態』でないと反映しません。
(こちらもコメントの管理画面から打つ必要は無く、あくまでも『ログインしている状態』であれば良いので、その状態で自ブログの投稿画面に打ち込めば反映致します。)
下記を行うと同じ装飾を致しますので、更新日以前のテンプレート・カスタマイズとしてご利用下さい。m(__)m
先ずテンプレート設定ページの中段に [ テンプレート名 ] のHTML編集 という枠が有ります。
その枠を半分位までスクロールすると、
<!--コメント表示-->
(文字で検索する場合は『Ctrl+Fキー』を押して、表示された小窓に上記文字を入れる)という部分が有るので、その数段下
<div class="com_block <%comment_name>">
こうなってる場合も有り<article class="com_block <%comment_name>">
↑を下記のように変更↓<div class="com_block <!--comment_author-->author-comment<!--/comment_author-->">
若しくはこのように。<article class="com_block <!--comment_author-->author-comment<!--/comment_author-->">
次に、テンプレート設定ページの一番下に [ テンプレート名 ] のスタイルシート編集 という枠が有ります。
その枠を一番下までスクロールすると、
/* 管理者コメントの背景に色を付ける(日本語可・記号等は文字の前にバックスラッシュを入れる)
バックスラッシュは日本語表示用フォントで円記号に見えますが問題ありません */
.コメント入力時の管理者名 {
background-color:#fcfff2;
}
という文言が有ります。(background-colorの値はテンプレート毎に違います)
ここを下記のように変更して下さい。
/* 管理者コメントの背景に色を付ける 他のスタイル追加可能
記事のコメント投稿、管理画面コメント返信(ログイン時のみ) */
.author-comment{
background-color:#f7fffa;
}
スタイルの内容は背景色になっておりますが勿論変更可。背景画像にしたり、文字色を変えたり、お好みに変更して下さい。
(最下段 ReadMoreに '19/08/02現在のレスポンシブ・テンプレートで設定して有る[管理人コメント用背景色]を掲載しておりますのでご参照下さいませ。)
また、該当する箇所が無い場合は新たに上記を追加して頂くか、ログオフ時でも使いたい場合は過去の修正・装飾記事にも掲載しておりますので、そちらも併せてお読み下さい。
al_responsiveとct_responsiveの修正及び装飾追加
カスタマイズは、不具合が有った時のために複製を作成して作業すると安心です。
'19/08/02 現在のレスポンシブ・テンプレートで設定して有る[管理人用コメント背景色]です。
カスタマイズの際、ご参考にご利用下さい。
genial_respの場合は background-color:#f7fffa;
serene_respの場合は background-color:#fcfff2;
ct_responsiveの場合は background-color:#f4f4f4;
al_responsiveの場合は background-color:#fafff3;
ryo-2c3cの場合は background-color:rgba(12,22,12,.85);
green-2c3cの場合は background-color:#e8f3f5;
candy-2c3cの場合は background-color:#fff0f0;
lace-al2c3cの場合は background-color:#f4f7ee;
カスタマイズの際、ご参考にご利用下さい。
genial_respの場合は background-color:#f7fffa;
serene_respの場合は background-color:#fcfff2;
ct_responsiveの場合は background-color:#f4f4f4;
al_responsiveの場合は background-color:#fafff3;
ryo-2c3cの場合は background-color:rgba(12,22,12,.85);
green-2c3cの場合は background-color:#e8f3f5;
candy-2c3cの場合は background-color:#fff0f0;
lace-al2c3cの場合は background-color:#f4f7ee;
↻
* - 様へ
いつもご愛顧有難うございます。(^-^)プラグインのサポートは終わってるようなので、必要なら言ってくださいネ♪
[ 返信 * 編集 ]▼ ▲