たまにやってしまいます。コメント編集時に間違って『削除』ボタンを押してしまい「あああぁぁ~!((+o+))」という事。
それまでに書いたものが容赦無く一瞬で消えてしまう空虚感…。何度味わっても切な過ぎます。
(自分が投稿した『コメント』の話です。削除って確認画面出ないので。)
テンプレート制作時に「いっそのこと削除ボタンなんて無くすか?」と考えた事も有りましたが、投稿者からすると「コメントを削除したい」と...
Top Page › Tag - JavaScript
- Admin *
- Title list *
- *
- RSS
かつてはimgタグに幅や高さの属性を入れずとも、CSSで表示サイズをコントロールすればOKみたいな流れが主流でしたが、2021年6月中旬から導入された Googleのアルゴリズム「 Core Web Vitels 」の指標 CLS(Cumulative Layout Shift)に影響するという事も有って、記述する重要性(と必要性)が出て参りました。
CLS は「累積レイアウト変更」の意味で、視覚要素の安定性を示す指標です。
imgタグに width 及び height 属性が明示...
最近メールでご質問を頂いたというのも有り、また他にも知りたい方がいらっしゃるようなので、下記で紹介されている画像拡大スクリプト「Luminous」を当方制作のテンプレートで利用する方法をご説明致します。(因みに当ブログも最近導入致しました。)
画像クリックで画面遷移せずにフワッと表示させて、更にクリックでサッと消せる「Luminous」を、画像にclassを付与する事無く使う方法を説明されています。
画像拡大スクリ...
過去に『記事掲載時にYouTube等の動画をレスポンシブで埋め込む』というカスタマイズを掲載しているのですが、divタグで括らなくてもレスポンシブにならないかと考えておりました。先日、そんなご相談のメールを頂いてNet上を彷徨い探しておりましたらとても素晴らしい記事がっ!下記サイトで、YouTube動画を埋め込んだ時 自動的にレスポンシブで埋め込まれる方法を紹介されています。↓WordPressと有りますが、当方のテンプレート...
ずっとずっと、出来たら良いなぁ~と思っていた「管理人以外のコメントにユーザーアイコンを付ける」…。これを叶えてくれる!しかも自動で!!無いものを作ってくれる有志の方が居るって、本当に有難い事です。m(__)mコメントしてくれた方のユーザーアイコンが表示されたら、きっと訪問するのもコメントするのも楽しくなるだろうな~と、予てから思っておりました。過去に私も色々方法を考えた事も有ります。<%comment_name>...
昔から有るカスタマイズなので今更感は有りますが、JavaScriptでよく使われている『document.write』を使わないでNewマークを表示する方法です。JavaScript(以下JS)の『document.write』はHTMLに何かを書き出す時に使う記述なのですが、ブラウザのレンダリングに悪影響を与えるそうで、HTML5では非推奨になっています。しかも仕様書では非常に厳しい「strong discouraged(強く非推奨)」使えなくなった訳では無いですが出来れば...